search
教育・子育て

後編)マックス・ウェーバーの社会的行為にテンニースのゲゼルシャフトとゲマインシャフトを組み合わせると

0-M0T0KI's icon'
  • 0-M0T0KI
  • 2022/10/14 06:47

前編では、マックス・ウェーバーの「社会的行為」とテンニースの「ゲゼルシャフト」と「ゲマインシャフト」についての説明をさせて頂きました。

ここでテンニースの「ゲゼルシャフト」と「ゲマインシャフト」について、日本の場合を考えてみたいと思います。

日本では、まずは縄文時代に「家族とその土地に住む複数の家族が協力し合って外敵に対応し、より生存できるようにする」ということで「ムラ」ができました(現在の自治体の「村」とは区別するためカタカナ表記になるそうです)。

この「ムラ」が「ゲマインシャフト」に相当します(前回の図です)。

Content image

そこでは力の強い男性は狩りへ、女性は子育てを含む生活のサポートをするようになりますが、この時点では貧富の差がなく長老のようなリーダーを中心とした互助的な共同体でした。

その後の弥生時代になって稲作が始まり、貧富の差が出るようになります。

何故なら収穫したお米は他の食糧とは違い保存ができるものなので、たくさんのお米を持っている者と少ししか持っていない者が出てきたからです。

(つまり、お金の三大機能「交換(決済)・保存・尺度」の中の「保存」ですが、日本は他国とは違い、長い間お米はお金と同じく貴重なものとして非常に重視されてきました。その象徴的なものが江戸時代の石高制です)

それと同時に、稲作の作業にも向き不向きがあり「優秀な者とそうではない者」の差もできました。

これは私見ですが、狩りの場合は獲物となる動物の種類は多く、直接狩るだけでなくあらかじめ罠を仕掛けておくなどの方法もあり、要求される能力の幅が稲作の作業よりもかなり広くなると思います。

またそれ以前に、それほどでもない「目が良くて遠くまで見渡せる」「食べられる物が落ちているところに気付く」などの能力でも、十分に有難がられるでしょう。

何故なら、その時代は「食糧の保存がほぼできない」からこそ、生活していくことが非常に難しい状態であるため、誰かが持つ「ちょっとした能力が発揮できるか否かで、生死を分ける」こともあるのです。

そのため狩猟・採集時代の「優秀な者とそうではない者」の差が、稲作ほど顕著ではなかったのではないでしょうか。

つまり稲作が始まり保存ができる状態になると、そこで「収穫量をできるだけ多くする」という目的ができます。

そうすると、収穫量を増やすためには稲作を行う土地を拡大し、できるだけ多くの作業をこなす必要があり、そのためには作業に長けた人を育て農具を開発し……ということで、それらに特化した組織ができました。

つまりそれを言い換えると「目的を達成するために合理的な組織(=目的合理的行為に特化した組織)」とも言えますね。

(さらに作業に長けた人や長老のようなリーダーとして優秀な人は、収穫量を増やすための貢献度が大きいとみなされお米を多く受け取ることができるようになり、これがお金の三大機能「交換(決済)・保存・尺度」の中の「尺度」に相当します)

この延長線上には現在の株式会社も含まれるわけであり、それらが「ゲゼルシャフト」に相当します。

というわけで、ここら辺の話を「社会的行為」の図に追記すると、以下。

Content image
元の「伝統的行為」から、男性は上に伸びて、女性は横に伸びる

と、まぁ、こんな感じになりますか。

しかしこれは日本だけの話ではなく、全世界共通のような気が……。

そんな気持ちになってこの図をじっと見つめて、気付いたことが一つ。

国民性ってありましたね、その国民の持つ性質や価値観というものが。

……が、かなり長くなりそうですし、すぐにその考えがまとまりそうにもないので、今回はここまでとさせて頂きます。

※今回もウィキペディア様とコトバンク様のお世話になりまくりでした

Supporter profile icon
Article tip 1人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 31.11 ALIS Article tip 4.10 ALIS
Article registration Article registration
0-M0T0KI's icon'
  • 0-M0T0KI
  • @0-M0T0KI
これからリベラルアーツをきちんと学んでいこうと思った矢先にやらかす → https://alis.to/0-M0T0KI/articles/aplXOP7X8GYQ 「X」は「@0_M0T0KI」

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

続・NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/04/23
Like token Tip token
6.37 ALIS
Eye catch
教育・子育て

【科学(化学)】進化に必要だった猛毒のガス~酸素~

KTAG 2021/02/11
Like token Tip token
25.63 ALIS
Eye catch
トラベル

無料案内所という職業

bansu 2019/06/11
Like token Tip token
84.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

京都のきーひん、神戸のこーへん

yamaeigh 2020/02/15
Like token Tip token
12.10 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

BCAAは本当に必要なのか?徹底的調査

Jimmy 2020/07/05
Like token Tip token
1.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
ビジネス

海外企業と契約するフリーランス広報になった経緯をセルフインタビューで明かす!

Semapho 2021/09/14
Like token Tip token
16.10 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

防犯意識 マーキング 下書き供養④

しろしろ 2021/04/20
Like token Tip token
24.07 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

ALISブロックチェーンブログ 2018/07/03
Like token Tip token
5.00 ALIS