本日は結婚式にお呼ばれ。
同僚の新たな門出を祝ってきました。
結婚式の起源
結婚式のルーツをたどると、かつて男が女性にアプローチする方法だった“夜這い”に行き着くと言われています。
男性が3日続けて女性のもとへ赴くと、その家では男性を迎えるための餅を用意して招き入れたそうです。
平安時代の頃の結婚は、男性が女性の家に入る“婿入り”が一般的でした。
鎌倉時代になると、婿入りが嫁入りに変わっていきます。
今のような会場を借りて結婚式が行われるようになったのは、戦後になってからだと言われています。
大正天皇と皇后が神前式を執り行い、一般にも普及したこと。
それまで両家の家で執り行ってきた式が、戦火によって家を失ったことで、神聖な場を借りて誓いを立てるようになったことが主な理由として挙げられます。
高度経済成長に伴い、ホテルや神社、教会などで式を行うようになってからは、現在のような結婚式に形態になっていったとされています。
形はどうあれ、誰かの幸せを祝うというのはとても良いものですね。
親から子へ世代が受け継がれていくのを見ると、人生も悪くないななんて感じたりします。