ニューノーマルとよばれる、コロナ後の新しい生活様式。言い換えると、リモートワークやテイクアウトなどといった、人々の直接的なつながりを抑えるような動きと言えそうです。
コロナ禍はまだ収まっていませんが、仕事やプライベートで直接的な交流が当然とされてきた世の中から、少しずつ変わり始めています。
この「当たり前」の基準が変わっていくことについて、中国より古くから伝わる「易経」を参照してみると、古代の人はしっかり見抜いていたのでは、と思われる節があることに気づかされます。
易経は、東洋占術の一種です。
万物を「天、沢、火、雷(震)、風(巽)、水(坎)、山(昆)、地(坤)」という8つの要素で表し(八卦)、さらにこれらを上卦/下卦に分け、計8×8=64通りの組み合わせからランダムに選び、その結果を占うことが主な内容です。自然と人間の動きは同一、という考えに基づいています。
八卦の最初と最後は、「天」と「地」。
文字通り、天は空や太陽、地は地面や土を指しており、上卦/下卦の組み合わせでは、「天地」と「地天」の2通りがあります。
この2つ、似ているようで、意味が大きく違うのです。
天=空は上、地は足元という意味で、「天地」は普段我々が目にする光景です。ところが、易経では「天地」は「否」、つまり「良くない」と述べています。
反対に、「地天」、上下がひっくり返った状態を「泰」、安泰としているのです。
中国では、氣功や風水、方位学の奇門遁甲といった例にみられるように、目に見えない「氣」の流れというものを重視します。易経も同じで、八卦が表す万物には固有の「氣」があり、自然の原理に基づいて、これらが絶えず流動していると考えられています。
この考えによると、天は上へと昇り、地は底へ下るという、正反対の氣の流れがあるとされています。すると、「天地」では氣が交わらず、逆に「地天」だと氣が交わることがわかります。
天:氣の流れ ↑
地:氣の流れ ↓
→氣は交わらず。「天地否」
地:氣の流れ ↓
天:氣の流れ ↑
→氣が交わる。「地天泰」
以上から、「天地」では富める者はさらに富み、卑しき者はさらに身を落とすという二極化を示し、争いが絶えないと考えられるため、「否」とされています。一方、「地天」は正反対の2つが融合・調和する関係性だから、「泰」となるわけです。
「天地」が普段目にする当たり前の光景だけど、実はその逆が本来のあるべき姿。
比喩的ではありますが、コロナの影響でこれまでの当たり前から脱皮しなくてはならないけれど、実はその方が我々にとって正しい方向性なのかもしれない、と気づかせてくれる出来事でした。
古代の人々の叡智は、今のような思うようにいかないときにこそ、上手に活用したいですね。