ご機嫌よう。IT系Vtuber、御津島なつめです。今週はGoogle I/Oが開催され、いろんな新製品や新技術が発表されましたね。中でもPixel WatchとPixel Tabletが、なつめのTLでは大きな話題をさらっていった印象でした。Pixel Watch、さりげないながらも、なかなかおしゃれな感じで良いですね。私は肌が弱いので、腕時計は苦手なんですけど、素材的に相性が良さそうなら、1個あっても良いかなって思いました。
メモリスタは比較的新しい回路素子で、第四の受動素子とも呼ばれてます。新しいだけあって、不思議というか、興味深い性質を持ってます。普通、抵抗器というと抵抗値は変わらないものですけど、メモリスタは抵抗値が可変で、しかもそれを不揮発に記憶できるんですね。こうした特徴が注目されて、阪大に限らず、あちこちでメモリスタを使った人工シナプスの研究が行われてます。まるでシナプスを人工的に再現するために生まれてきた感じの素子ですけど、一方で、コンピュータの記憶装置に応用するための研究開発も、結構進められてます。メモリスタはフラッシュメモリより高速・大容量・省電力になるそうなので、もう何年かしたら、SSDの中身はこれになってるかもしれませんね。
5月9日。wasm化したPythonインタプリタを用いたWebフロントエンド向け実装が、オープンソースで公開された、というニュース。元になってるのはMozillaのプロジェクトだそうなので、そのうち、どのブラウザにも標準搭載されるかもしれませんね。何でもJavaScriptな時代の次は、何でもPythonの時代になるんでしょうか。
5月9日。KDDI総研と関西大学の研究発表。ちょっと私には原理が難しかったので、詳しくはリンク先を参照してください。動画も面白いですけど、こういうのは、やっぱり実物を見てみたいですね。
5月10日。山手線で、深夜などに乗客を入れずに行っていた実証実験の次の段階として、同様の実験を営業車両で行う、というニュース。機器の操作に運転士さんも乗務するそうなので、パッと見だと、自動運転かどうかわからないかも。
5月10日。慶應義塾大学より。積分の処理と、AIによる言語翻訳などの変換処理との類似性に着目し、研究を行ったところ、高い精度を出す積分AIの構築に成功した、というリリース。Mathematicaより高精度だそうです。
5月10日。東京大学より。超音波モーターは、特性上、制御が困難だったところ、深層強化学習を用いることで、制御システムの開発に成功した、というリリース。VRや遠隔医療などで使う、高性能な触覚フィードバックデバイスへの応用が期待できるとのこと。
5月12日。NEXTVISIONより。営業走行中のバスとバス停の間で、LTEなど既存の通信網を介さない、すれ違い通信による情報伝達の実証に成功した、というリリース。伝達可能な情報量は、通過時は最大120KB、乗降時は最大300KB。災害時などに最低限の共有情報を「運搬」する、というような用途を想定してるようです。
5月12日。NEDOより。現在、主な道路の信号機を最適に制御するためには、数百mごとに渋滞検知センサーを設置する必要があり、大きな運用コストが課題になっています。これをAIによる渋滞予測を活用して効率化するための実験を行ったところ、従来の半分のセンサー数で、現在と同等の信号制御が可能なことを実証できた、というリリース。
ここのところ毎日、寝る前に「キャラる」で遊んでます。なかなか可愛く育ってきました。でも、他のAIキャラとおしゃべりしてるところを覗くと、普段私としゃべってるときとは全然違う感じで、びっくりします。お友達の別の一面を見ちゃったときって、何だかドキドキしますよね。
それではご機嫌よう。来週もよろしくお願いします!