search
教育・子育て

micro:bit使ってみた 

おなす🍆UGOK's icon'
  • おなす🍆UGOK
  • 2019/07/23 05:56
Content image
サムネ間に合わなかった

 

こんにちは、おなす🍆です。

とうとう

7月末の活動がおわりとなりました!

あっという間すぎて動揺しています((((((^ω^))))))

 

ということで今回は、

7月末までの活動のまとめ

を書いていこうと思います。

 

 

目的

今回の活動は、ojk引率が行う小学校向けプログラミングワークショップのお手伝いです。

このワークショップはざっくりいうと、micro:bitの使い方講座で、

最初、このワークショップで、micro:bitを使った教材を提案するというのが課題でしたが、

わからないわからないと駄々こねた私のわがままで急遽変更していただき、

micro:bitでこんなことができるよ

というのを動画にまとめて見せよう、という課題になりました。

 

 

そもそもmicro:bitってなんぞや

micro:bitは片手に収まる大きさのプログラムできるマイクロコンピューターです。

マイクロコンピューターを縮めて”マイコン”とかも呼ばれたりします。

イギリスの公共放送局が中心となり、IT教育のために開発されたものですものです。

 

要するに、プログラミングを勉強できるやつです。

 

よく、マイコンはセンサーやLEDなどをくっつけて、

いろんなものに反応させたり、光らせたり、といったようなことをするのですが、

micro:bitにはすでに

・本体のど真ん中に位置する5×5で並ぶ25個のセンサー

・A、Bと書かれた二つのスイッチ

・加速度センサー

・磁力センサー

・無線通信機能

 

がついていて、これ一つでも何かしらはできます。

 

また、教育用ということもあり、

MakeCodeエディターといって、

micro:bitにプログラムする命令を一つのブロックとして、

それを組み立て、簡単にプログラムできるものがあり、

これを使ってプログラムします。

 

カタカタ打たなくていいプログラミングです。

ほんとに簡単。

 

今回も、小学校むけということもあり、これを使ってプログラムしました。

 

実際作ったものたち

スピーカー

音が出せます。

音階を変えたり、休符をつけたり、スピードを変えたりいろいろできます。

音階と休符で音楽が作れたり(プログラミングといえるかは謎)

センサーと一緒に使ってスピードを変えたりできます。

 

モータ

電気を送って、そのエネルギーを回転させる力にする、というのがモーターなんですが、

簡単に言うとぐるぐる回るやつです。

後でわかる(雑)

 

スライドボリューム

レバーをスライドさせるやつです(雑)

レバーが端っこにある時を0として、

レバーを動かせば動かすほど数値が大きくなります。

 

曲げセンサー

長い棒みたいなのがくっついていて、

それをどれだけ曲げたか、というのを感知するもの

 

圧力センサー

板みたいなもので、

それにどれだけ圧力を加えたか、というのを感知するもの

 

 

また、こういったセンサーや音の程度を表すには、数字を使います。

音が大きければ数は大きい、小さければ小さい。

これを踏まえて説明していきます。

 

これらを組み合わせて、いろいろと作りました。

 

 

作ったものたち

スピーカー×ボタン

micro;bitのボタンをおしたら、音が鳴ります

Aを押したら

Bを押したら

(動画)

 

圧力センサー×LED

どれだけ圧力を加えたかをLEDに表示させたもの

 

曲げセンサー×LED

どれだけ曲げたかをLEDに表示させたもの

 

スライドボリューム×スピーカー①

スライドの度合いによって、音のテンポをかえたもの

 

スライドボリューム×スピーカー②

スライドの度合いによって、音の高さをかえたもの

後で動画載せます(土下座)

まとめ

楽しかった(小並感)

micro:bitは教育用だけど、意外と何でもできる。

まだモジュールがあるので、もう少し遊んでみたいな~と思います。

 

 

Article tip 0人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 36.29 ALIS Article tip 0.00 ALIS
Article registration Article registration
おなす🍆UGOK's icon'
  • おなす🍆UGOK
  • @Onasu
とりあえずおなかすいた

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
教育・子育て

【科学(化学)】進化に必要だった猛毒のガス~酸素~

KTAG 2021/02/11
Like token Tip token
25.63 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Jimmy 2018/12/21
Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

京都のきーひん、神戸のこーへん

yamaeigh 2020/02/15
Like token Tip token
12.10 ALIS
Eye catch
ビジネス

海外企業と契約するフリーランス広報になった経緯をセルフインタビューで明かす!

Semapho 2021/09/14
Like token Tip token
16.10 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

BCAAは本当に必要なのか?徹底的調査

Jimmy 2020/07/05
Like token Tip token
1.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
トラベル

無料案内所という職業

bansu 2019/06/11
Like token Tip token
84.20 ALIS
Eye catch
教育・子育て

【科学】アリストテレスにデカルトにニュートンに…みな光に取り憑かれた~光学の発展~

KTAG 2021/09/25
Like token Tip token
23.75 ALIS
Eye catch
クリプト

続・NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/04/23
Like token Tip token
6.37 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

防犯意識 マーキング 下書き供養④

しろしろ 2021/04/20
Like token Tip token
24.07 ALIS