こんにちは!こんばんは
年末まで残り20日を切った2024年。暗号資産や仮想通貨が取り巻く環境は劇的に大きな変化が訪れました
2025年はアメリカ合衆国大統領のドナルド・トランプ氏が就任し、暗号資産や仮想通貨関連の規制や税制などの改革が進められ、それに追従するかのように、日本でも暗号資産や仮想通貨の規制や税制などの改革が行われる見通しです
そんな劇的に変わる暗号資産や仮想通貨で一番心配なのは、暗号資産や仮想通貨の市場価格の値動きです
暗号資産や仮想通貨は、世界各国の暗号資産取引所でそれぞれのペアに応じて、暗号資産や仮想通貨の価格が決まります
しかし、暗号資産や仮想通貨の価格というのは、全て世界各国の暗号資産取引所でそれぞれのペアに応じて、暗号資産や仮想通貨の価格が決まる世界であるため、常に暗号資産や仮想通貨の価格が一定ではありません
そんな暗号資産や仮想通貨の世界で救世主となっている仮想にあるお金がステーブルコインです
今回、ステーブルコインを中心に紹介しつつ、ステーブルコインの解説をしていこうと存じます
暗号資産(仮想通貨)は、株式のように企業の価値や国債のように国の信用を担保としていません。インターネット上で取引・管理されているデジタルデータがその実体です。そのため価格変動が激しく、安定した資産形成には向きません。むしろ、大きな利益を狙える一方、大きな損失のリスクもあるハイリスク・ハイリターンの投資対象と言えます
こうした暗号資産の価格変動リスクを軽減する手段として登場したのが「ステーブルコイン」です
ステーブルコインは、円やドルなどの法定通貨、あるいは金などの貴金属を担保として発行され、その価格に連動するよう設計された暗号資産です。例えば、1ステーブルコインが1ドルの価値を維持するように発行・管理されます
ただし、ステーブルコインは法定通貨とは異なり、国が発行・管理するものではありません。民間企業が発行しているため、その価値は発行元の企業の信頼性によって大きく左右されます
そのため、ステーブルコインを選ぶ際には、発行元の企業の信頼度や、どの法定通貨/貴金属と連動しているのか(ペアとなっているか)をしっかり確認することが重要です。暗号資産よりはリスクが低いとはいえ、法定通貨と同等、あるいはそれ以上のリスク管理が必要となります
ここからは、ステーブルコインの中で代表的なステーブルコインをご紹介します
ステーブルコインの中で代表的なステーブルコインは以下の通り
法定通貨と共に推移するステーブルコイン
・USDC:アメリカドル、米国短期国債と連動(発行元:サークル社)
・USDT:アメリカドルと連動(発行元:テザー社)
・JPYC:日本円と連動(発行元:JPYC株式会社)
貴金属(金、銀、プラチナ)と共に推移するステーブルコイン
・ZPG:1gあたりの金価格と連動(発行元:三井物産デジタルコモディティーズ株式会社)
・ZPGAG:1gあたりの銀価格と連動(発行元:三井物産デジタルコモディティーズ株式会社)
・ZPGPT:1gあたりのプラチナ価格と連動(発行元:三井物産デジタルコモディティーズ株式会社)
とくにUSDCとUSDTは、日本の暗号資産取引所に上場しておらず、共に海外の暗号資産取引所からか、MetaMaskのようなウォレットから入手する他がありません
JPYCは、JPYC公式ホームページからアクセスして購入するか、MetaMaskのようなウォレットから入手する2つのパターンが用意されています
ZPG、ZPGAG、ZPGPTの3通貨は、全て日本の暗号資産取引所に上場している一方、ZPG、ZPGAG、ZPGPTの3通貨をMetaMaskのようなウォレットに預ける情報が見当たらないことから、素人だとZPG、ZPGAG、ZPGPTの3通貨を別のウォレットに保管することが難しいと覚えておくと良いです
MetaMaskのような仮想通貨ウォレットでは、USDC、USDT、JPYCといったステーブルコインを様々なブロックチェーン上で管理できます
ただし、どのステーブルコインがどのブロックチェーンに対応しているかは、利用する暗号資産取引所やウォレットによって異なります。例えば、ある取引所では特定のブロックチェーン上のUSDCしか扱っていない、といったケースもあるため、事前にしっかりと確認する必要があります
JPYCは、イーサリアム、Polygon Network、Gnosis Chain、Shiden Network、Avalanche Network、Astar Networkといった複数のブロックチェーンに対応しています
しかし、USDCやUSDTと比べると、JPYCが対応しているブロックチェーンの種類は少なく、特に海外で広く利用されているブロックチェーンに限ると、イーサリアムとPolygon Networkの2つになります
暗号資産(仮想通貨)は世界各国の取引所で売買されていますが、それを「通貨」や「証券」として明確に定義できるかについては、様々な意見があり、まだ結論が出ていません。人によって解釈が異なるため、どれが正しいと言い切れないのが現状です
しかし、ステーブルコインは、価格変動の激しい他の暗号資産とは異なる役割を担っています。いわば「見えない法定通貨」のように、価格の安定性を重視した設計となっています。この点において、価格変動リスクの高い他の暗号資産よりも優れていると言えます
暗号資産は価格が大きく下落するリスクがあり、保有している資産が大幅に目減りしたり、最悪の場合無価値になる可能性もあります。こうした事態は投資家にとって大きな精神的負担となります
そのため、価格変動リスクの高い暗号資産を保有している場合は、USDTやUSDCのようなステーブルコインに一時的に換金することで、価格下落のリスクを軽減できます。市場が落ち着いてから、改めて別の暗号資産に投資することも可能です。特に、時価総額が小さく、価格変動リスクの高い暗号資産を保有している場合は、この方法が有効なリスクヘッジと言えるのです
ステーブルコインは、法定通貨や貴金属を担保としたデジタル通貨で、価格変動の激しい暗号資産のリスクを軽減する手段として注目されています。代表的なステーブルコインには、米ドルに連動するUSDC・USDT、日本円に連動するJPYC、貴金属に連動するZPG・ZPGAG・ZPGPTなどがあります
入手方法はステーブルコインによって異なり、USDCとUSDTは海外取引所もしくは他の通貨とのスワップ、JPYCは公式HPまたはウォレット、ウォレット内にある他の通貨へのスワップから入手可能。ZPG、ZPGAG、ZPGPTは日本の取引所で取り扱っています
ステーブルコインはウォレットで保管できるが、対応するブロックチェーンは種類によって異なるため注意が必要です。JPYCはイーサリアム、Polygon Networkなどに対応しています
暗号資産市場の暴落や下落に備え、リスクヘッジとしてステーブルコイン(特にUSDTやUSDC)を活用することが大事です
今回はステーブルコインについて解説しました
ステーブルコインは価格変動リスクの軽減に役立ちますが、一方で、近年増加している詐欺事件「モノなしマルチ」などでも悪用されているケースがあります。USDTはその代表例です
USDTはUSDCよりも優れているわけではなく、価格を比較するとUSDCがわずかに有利なケースもみられます。ただし、USDTは海外の暗号資産取引所において、多くの通貨との取引ペアとして採用されているため、USDCよりも流動性が高いという特徴があります
日本の金融庁登録の暗号資産取引所では、DAIという仮想通貨連動型ステーブルコインも知られていますが、DAIは円やドルのような法定通貨に連動していないため、価格変動リスクが伴います。DAIを利用する場合は、世界全体の暗号資産市場の動向を常に注視する必要があるため、初心者にはあまりおすすめできる仮想通貨ではないです
一方、同じく日本の金融庁登録の暗号資産取引所で扱われているZPG、ZPGAG、ZPGPTは、金、銀、プラチナといった貴金属の価格に連動したステーブルコインです。これらのステーブルコインは、仮想通貨連動型のDAIよりも価格が安定しており、貴金属という実資産に裏付けられているため、より安全性が高いと言えるでしょう
暗号資産や仮想通貨の取り扱いは、個人の自由な判断に委ねられますが、将来的には暗号資産が現実世界でもより広く利用できるようになることが期待されます
今回の投稿を通じて、読んで、気づいて、行動に移すきっかけになれれば嬉しいです
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました