
毎度!
OASYXの売り時を逃してフロアの低下にオアっている是久紫苑(Xsion)ですおあこんばんちは。
世代を感じる挨拶。
前回・前々回の記事で計300くらい貯まった(ハズな)ので、あと200くらいで500到達する予定です。
あー!一発で届かないかなぁ!!
皆様のお力添えの程、よろしくお願いいたします。
今回はなんか盛り合わせみたいなデッキタイトルですね!
軸がブレブレ迷走三昧!!
そんなわけでブレブレの生贄になるのはコイツ!!
入手方法は(多分)チュートリアルのクリアという、実装前からの古参既存プレイヤーにはわかりにくい条件でした。
いや、「いる?」って言われるとそこについては使用率くんが物語ってるんじゃないんですかね?
緑ボトルの覚醒よろしく「手札と場の図書館の魔女をすべて~~」みたいなテキストだったらワンチャンもう少し使われたんじゃないかな。
他の覚醒スペル5種も同様。
過去発言はどこ吹く風の結局インフレした今の現状ならそのくらいしても良かったんじゃない?
やられたらキレそうだけど。
ゴールドカードである魔法研究や、僕が個人的に大嫌いなブロンズ殺しインフィニティマジックなしの状態でスペル軸がどれほどのものか体験するためにこしらえました。
スペル軸とか言ってるけどブロンズオンリーでも動くんやろなおぉん??!
「図書館の魔女ジョゼ」は、「図書館の魔女」が自分の場にいるとき、専用の覚醒スペル「ジョゼの覚醒」を使うことで、「図書館の魔女」から「図書館の魔女ジョゼ」に覚醒します。
2/1/2死亡時1ドローだった魔女さんが2/3/4前衛になり、ターン終了時1ドローというとても偉いクリーチャーに大変身。
いや、覚醒か。
地原さんみたいなちょっとアレな女性が好みの僕としてはとてもたまりません。
実はこのクソデッキ作る以前からちょいちょい使ってたんですよ。
前衛がつくので壁になるし、覚醒スペル使った直後確定1ドローしてくれるのでそれも偉い。
覚醒させる手間とかはあれども、4/3/4前衛と考えればそこまで悪くはない。
前衛なので生き残りにくいが、帰ってきたターンの最後まで生き残れた暁には1ドローがつくのでいい感じ。
2023年2月ガバナンス投票で可決された中立魔法使い強化案の中には図書館の魔女もいて、2/1/3に変更されるのため覚醒させやすくなるかもしれませんね。
魔法研究で図書館の魔女が沸けば3/4前衛ターン終了時1ドローを2~3体立たせることも夢じゃない?
…100%ドロー過多な気がしますけど。
そんなわけでデッキカラーは青。
いつもは最後にデッキ乗せてましたが今回は先に。
スペルの枚数はなんとデッキの1/3となる10枚。
よく動いたなこれ…。
「図書館の魔女」は即貼りせずに4or6マナ時点で出しつつ即覚醒とするのが理想。
初動のハンドが事故ってたら1枚なら出しちゃってもいい。
対面次第で盤面に「図書館の魔女」を残せそうなら1打点として2枚置いていってから後追い覚醒してもいい。
その場合1打点が3打点になるので盤面処理や顔詰めをハンドと相談してお好みでどうぞって感じ。
フィニッシャーはなんとか粘って「モササウルス」×4に決めてもらう。
状況次第では最高6枚が約束されている「ライトニングボトル」を考慮しても良い。
🐷🐈>18点。(友情出演/無許可)
確かにゴールドのライトニングボールとかあればイける気がしてきたわスペル軸。
イけるとは言っていない。
中盤ハンドがジャブつくことがあるので、オススメCSは2水流か3宝札。
8激流にしてもいいけど使い時は難しそう。
こちらはスペル枚数控えめの8枚。
かなり削りましたね。
追加リーダーであるサイラス案は作るか悩んだのですが、リーダーしか差別化する部分が思いつかなかったので苦肉の策です。
それでも構成的にスペル微減とバウンスの入れ替えくらいしかしてません。
つまり実質一緒。
クソデッキじゃん。
基本的にはシーラ案と同じような動きで。
CSに関してはお好みでどうぞ。
正直に書くとオススメCSはこれ!ってできるほど青使ってないのでわからん。
僕はバウンスできる3遅滞を使って運用してました。
メリットについて。
メリット…?
メリット??
ブロンズだけで構築できることじゃん???
まあこのデッキに限った話じゃないんですが、青はドローソースというか、手札になんか加えるカードが多い印象。
それに加えて覚醒ジョゼや大魔術師、ロック鳥の卵などによりハンドは潤沢。
とりあえずハンドが多ければ選択肢も増えて何とかできるかもしれない。
ハンドが増えすぎてセルフハンデスには十分ご注意ください。
スペルによって特定のカードを2枚手札に加えることができるというカードの搭載により、上述のデッキで言うと「サンダーフィッシュ」は実質6枚積みだし、「モササウルス」は4枚積みしてあるようなもんです。
まぁ、その分コストを払う必要がありますけどね。
とはいえ、1枚で2枚分と計算するなら、1枠分空いたと考えることもできるわけで、そうしたら他のカードが入れられるわけで…。
なんていえばいいですかね、サイドデッキから(種類は限定されるが)確定サーチできるカードって言えばいいんすかね。
こうやって書くと強そうに見えるな。
メリットっぽくてイイゾぉ。
クリーチャーでチクチク殴ってボトルも本体に投げつけてどうにかするプランと、なんとかしてモササウルス立てて殴るプランの2種類が搭載されています。
魔炎1発で沈む脆さは最大4体という数と12打点の圧を押し付けることで、見なかったことにしましょう。
力こそパワー。
サイラス案だと「アーケロン」が2積みしてあるので、その辺を上手くあれこれすれば魔炎を吐かせることができるかも。
シーラ案でも1積みしてあるので、アケロンモサが餌食になって浮上の2枚目が間に合わなくてもモサが1枚残るハズ。
理想論理想論。
生命吸収や死神の鎌はもうどうにもならないのでもうどうにもなりません。
道中で何とか使ってもらうか搭載されていない、引いてないことを祈りながらモササウルスパンチしましょう。
…パンチ?
クリーチャーで殴るプランの時はジョゼの打点も多少あてにしているので、ボトルとかで何とかやりくりしてください。
メリット書くの頑張りました。
デメリットはたくさんありますが、その中で気になるモノをピックアップ。
これ以外にもたくさんあるから探してみてね☆
初動から押していけるデッキタイプではないので、やや受け身となる後ろよりの構成。
それに伴いアグロやなんやの早いデッキタイプはキツめ。
白反撃とかマジ無理。
いわゆるコンボやコントロールに近いのかもしれないが、クソ雑魚軸デッキにデッキタイプというものはそもそも存在しないので、なんかこう上手くいけば上手くいくよ、きっとみたいな感じ。
《デッキタイプ:電子ゴミ》だから仕方ないね。
みんなでちゃんとしたデッキに仕上げておくれよ。
スペル8~10枚の事故率半端ない。
こうなるとサイラス案でのCSを1分計にするのはありなんじゃないかと思えてくる。
さらに、「雷の洞窟」とかを積んでる以上、1手損が確実に発生します。
上手く恩恵を受けられればかなりのアドではあるが、ギリギリの状況でこの辺引いてくるとキツイ。
マナクリの貯蔵があればなんとかなったりもするが、だいたい何ともならない。
賢い僕が足し算を披露しますと、雷の洞窟からライトニングボトル1発までは7コスト、2発なら11コスト(と、盤面の空きが)必要で、浮上モサ1着地で13コスト必要です。
カイジュウとか大地の精霊で良くね?
軸となっている覚醒ジョゼの仕事が捗りすぎると山札がみるみる削れてセルフLOとなりかねないので注意。
宝石槌のパンダや呪文の紡ぎ手などから手札に来るマナクリのハンド圧迫と前述の覚醒ジョゼとかでセルフハンデスしないようにハンドコントロールする必要があるのにも注意したいですね。
これ系の青を握りたいそこのキミ!
是非このクソデッキでハンドリングの練習をしてみてくれよな!
いや無理やろ。
覚醒ジョゼとスペル軸やめましょうが解決策やぞいいかげんにしろ。
後ろよりの構成をこのまま前に寄せるにはモササウルスを見限るしかないのではないか。
浮上をメガサンダーフィッシュ、グラスバレスタはスノーマン、宝石槌のパンダをグラシエスとかに差し替えてボトル軸が見えるようにしよう。
これで多少前寄りになるやろ。
CSは8激流で決まりやな!
ガハハ!!
マリガンで全力出してください。
それから、「恐竜の浮上」は1積み、「蒼き海神のティアラ」は何か別のカードに差し替えても良いかもしれない。
これを書いていてコンセプトとは?っていう気持ちしか湧き上がってこないよね。
最初から軸ブレてたから仕方ないね。
このデッキのアイデンティティなので覚醒ジョゼだけは抜かないでくださいおねがいしますなんでもしますから(なんでもするとは言っていない)。
相手の全体火力を恐れずに大量展開してチクチク殴ろう!
ハンドをあふれさせるくらいならマナクリの無駄遣いも辞さないくらいの気持ちでいるといいかな。
セルフLOはデッキ残数を常に気にしながら進めることである程度防げます。
ヤバそうになったらドロー系カードは使わないように。
対面LOだった場合、このデッキはLOでの致死率が100%に限りなく近いので対面に来たときはお祈り頑張ってください。
ツイッターで『LOはクソ』ってつぶやけば見つけ次第いいねしに行きます。
ハンドリングめんどくさいし、1戦に時間がかかるのがまあまあダルイ。
その昔MTGでは赤青のミゼットや青単パーミッションを使っていたのに、いつのまにやらそういうのめんどくさがって脳筋赤緑マン(クリスぺ含)になってますね。
確かに昔からバーンやファッティは好きだった。
あとネコ。
「大型コストの踏み倒し」に得も言われぬ高揚感を覚えます。
クリスペも2色リーダーが増えるだけであっという間に多様性が広がりそうだけど青黒とか赤白とかあきらかにヤバそうなのでやっぱりやめてください。
事故さえなければ思ったより戦える。
青っぽいデッキを楽しみたい人にオススメ。
セールカードとかSのマナレシオの話とか文句書こうと思ったけど、セールカードはまだしもSは使ってないから言う権利ないなと思って黙りました。
偉い。
鉄壁1オンパレードはマジで勘弁してクレメンス。
皆様の(クソ)デッキクリエイタビリティ(?)を刺激できれば幸いです。
今回もありがとうございました。
勝手に作ってるクリスペをモチーフにした非公式ボドゲの進捗ですが、テストモック(プロキシみたいなもん)作って調整中です。
一生調整中とか言ってそうで怖い。
いちおう『特殊効果とかあるとややこしくなっちゃうかなぁ?』とか『この処理わかりにくくね?』とかまで来ています。
遅くても年内、目標は9月までには仕上げる所存。
頑張れー。