テクノロジー

量子鍵配送徹底解説!新時代の暗号テクノロジー

gryption's icon'
  • gryption
  • 2023/03/19 15:47

はじめに

Content image

量子鍵配送の概要

量子鍵配送(Quantum Key Distribution; QKD)は、量子暗号技術の一つで、量子力学の原理を利用して、送信者と受信者が安全に共有秘密鍵を生成・交換する手法です。QKDは、現代暗号学において、通信の安全性を大幅に向上させるために開発されました。

量子鍵配送の概要は以下の通りです。

量子ビット(キュービット)を利用: 量子鍵配送では、量子ビット(キュビット)と呼ばれる、量子力学的性質を持つ情報の単位を利用します。キュビットは、0と1の両方の状態を同時に持つことができる量子重ね合わせ状態を利用できます。

盗聴検出: QKDでは、量子力学の原理により、第三者が通信を傍受することが原理的に検出できます。これは、量子系の測定によって系が変化するという量子力学の特性(観測者効果)に基づいています。

秘密鍵の生成: 量子鍵配送プロトコルを通じて、送信者と受信者は安全に秘密鍵を生成・交換できます。生成された鍵は、古典的な暗号アルゴリズム(例: 一時パッド)を使用して、通信内容を暗号化・復号化するために使用されます。

完全なセキュリティ: 量子鍵配送は、現代のコンピュータ技術や将来の量子コンピュータによる攻撃に対しても、理論的に完全なセキュリティを提供するとされています。

主要プロトコル: 量子鍵配送にはいくつかのプロトコルが存在し、BB84プロトコルやE91プロトコルが代表的です。

量子鍵配送は、現在の通信インフラと組み合わせることで、より高度なセキュリティを実現することが期待されており、量子インターネットの基盤技術としても注目されています。

量子暗号の重要性

量子暗号は、量子力学の法則を利用した暗号技術で、現代の暗号システムに比べて非常に高い安全性を持つとされています。その重要性は以下の点で明らかとなっています。

現行暗号の脆弱性: 現在広く使われている暗号技術の多くは、数学的に困難な問題(例:素因数分解)に基づいていますが、量子コンピュータが実用化されると、これらの暗号は破られる可能性が高まります。量子暗号は、量子コンピュータに対しても安全性が保証されているため、次世代の暗号技術として重要視されています。

盗聴検出: 量子暗号では、盗聴者が通信を傍受しようとすると、量子力学の原理から通信内容が変化し、送信者と受信者が盗聴を検出できるという特性があります。これにより、通信の途中で情報が漏洩するリスクを最小限に抑えることができます。

完全なセキュリティ: 量子暗号は、理論的に完全なセキュリティを提供できるとされています。量子鍵配送を利用して生成された鍵を用いた暗号化は、現代のコンピュータ技術や将来の量子コンピュータによる攻撃に対しても安全です。

量子インターネット: 量子暗号は、量子インターネットの基盤技術として期待されています。量子インターネットは、量子情報を伝送し、量子コンピュータ同士を接続する新しい通信インフラです。量子暗号は、量子インターネット上での通信の安全性を確保するために欠かせない技術となります。

社会インフラへの応用: 量子暗号は、金融機関や政府機関、軍事施設など、機密性が求められる社会インフラへの応用が期待されています。これにより、より安全な情報伝送が実現し、社会全体のセキュリティが向上します。

量子鍵配送の基本原理

量子ビット(キュビット)

量子ビット(キュービット)とは、量子コンピュータや量子暗号など、量子情報処理技術において用いられる情報の最小単位です。従来のコンピュータでは、情報は0か1の二つの状態を持つビットで表現されますが、量子ビットは量子力学の特性を利用して、0と1の両方の状態を同時に持つことができます。

量子ビットの主要な特徴は以下の通りです。

量子重ね合わせ

キュビットは、0と1の状態が同時に存在する量子重ね合わせ状態をとることができます。つまり、キュビットは0だけでなく1だけでもなく、その両方の状態を一定の確率で持っています。

量子もつれ

キュビットは、他のキュビットと相互作用することで、量子もつれという現象を起こすことがあります。これは、二つのキュビットが互いに関連し、一方のキュビットの状態が他方のキュビットの状態に影響を与えるという特性です。量子もつれは、量子暗号や量子コンピュータで利用される重要な性質です。

観測の制約

キュビットを観測すると、量子重ね合わせ状態が壊れて、0か1のどちらかの状態に収束します。この観測結果は、重ね合わせの確率分布に従ってランダムに決まります。また、一度観測されたキュビットの状態は、観測前の状態に戻すことができません。

情報の並列処理

量子コンピュータでは、キュビットを利用して、複数の計算を同時に実行することができます。これにより、特定の問題に対して、従来のコンピュータよりもはるかに高速な計算が可能になります。

量子ビット(キュビット)は、量子力学の特性を活用することで、従来のビットでは実現できない情報処理能力を持っています。このため、量子コンピュータや量子暗号など、次世代の情報技術分野で重要な役割を果たすことが期待されています。

量子もつれ

量子もつれとは、量子力学の現象で、複数の量子状態(例:量子ビット)が相互に関連し合っている状態を指します。量子もつれ状態では、一方の量子状態が観測されると、他方の量子状態も即座に決まる特性があります。この現象は、距離に関係なく瞬時に起こるため、アルベルト・アインシュタインはこれを「spooky action at a distance(距離によらない不気味な作用)」と表現しました。

量子もつれの特徴は以下の通りです。

相互作用による生成: 量子もつれは、複数の量子状態が相互作用することで生成されます。例えば、特定の条件下で生成された二つの光子が、エネルギーや運動量を共有する形で量子もつれ状態になります。

瞬時の相関: 量子もつれ状態では、一方の量子状態が観測されると、他方の量子状態も即座に決まります。この相関は、空間的な距離に関係なく瞬時に起こります。

非局所性: 量子もつれは、局所的な要因によって説明できない相関を示します。これは、一方の量子状態の変化が、遠隔地にあるもう一方の量子状態に即座に影響を与えるという性質です。

ベルの不等式: 量子もつれは、ジョン・ベルが提案したベルの不等式を用いて実験的に確認されています。ベルの不等式は、量子力学の予測と局所的な隠れた変数理論とを区別するための基準を提供します。実験結果は、量子力学の予測通りであり、量子もつれが実際に存在することが確認されています。

量子もつれは、量子コンピュータや量子暗号など、量子情報処理技術において重要な役割を果たします。例えば、量子鍵配送では、量子もつれ状態の光子を用いて、送信者と受信者が共有する秘密鍵を生成します。

量子重ね合わせ

量子ノイジャーチャンネル

量子ノイズ耐性チャンネル(量子ノイジャーチャンネル)とは、量子情報を伝送する際に生じるノイズや減衰に対して耐性を持つ通信チャンネルのことを指します。量子情報は非常にデリケートであり、伝送過程で環境ノイズや減衰などの影響を受けやすく、情報が破損することがあります。量子ノイジャーチャンネルでは、量子誤り訂正技術や量子リピータを利用して、量子情報の伝送を確実かつ安全に行うことができます。

量子ノイジャーチャンネルの主要な特徴と技術は以下の通りです。

量子誤り訂正: 量子誤り訂正技術は、量子情報を冗長な形でエンコードし、ノイズによって生じた誤りを検出・訂正することができます。従来の古典的な誤り訂正技術とは異なり、量子誤り訂正では、量子重ね合わせや量子もつれといった量子力学の特性を考慮したアルゴリズムが必要となります。

量子リピータ: 量子リピータは、長距離の量子通信を可能にするための中継装置です。通信距離が長くなると、光ファイバーや空間を通過する過程で減衰が生じ、量子情報が失われる可能性が高まります。量子リピータは、量子状態を一度測定せずに中継することで、情報の損失を抑えながら通信距離を延長することができます。

量子暗号: 量子ノイジャーチャンネルは、量子暗号の実現にも貢献しています。量子鍵配送は、量子ノイズ耐性チャンネルを利用して、送信者と受信者が共有する秘密鍵を生成することができます。通信過程での盗聴を検出できる性質も持ち、高い安全性が確保されます。

量子鍵配送プロトコル

BB84プロトコル

BB84プロトコルは、1984年にチャールズ・ベネット(Bennett)とジル・ブラッサール(Brassard)によって提案された最初の量子鍵配送プロトコルです。このプロトコルを用いることで、送信者(通常はアリス)と受信者(通常はボブ)が共有する秘密鍵を生成し、セキュアな通信を実現できます。以下に、BB84プロトコルの各ステップを解説します。

送信者と受信者の設定

アリスとボブは、互いに信頼できる通信相手であることを確認します。彼らはまた、量子通信を行うための光子送受信装置を用意します。

量子ビットの生成と送信

アリスは、量子ビット(キュビット)をランダムに生成します。これらのキュビットは、2つの異なる基底(例えば、水平・垂直基底と斜め基底)で表現される光子の偏光状態として実現されます。生成されたキュビットは、光ファイバーやフリースペースを介してボブに送信されます。

基底の選択と測定

ボブは、送られてきたキュビットを測定するために、ランダムに基底を選択します。選択された基底でキュビットを測定し、結果を記録します。

情報の公開と確認

アリスとボブは、古典的な公開チャンネル(例えば、インターネット)を使って、使用した基底の情報を交換します。ただし、キュビットの具体的な値は交換しません。基底が一致していた場合、アリスとボブはそのキュビットの値を秘密鍵の一部として使用します。基底が一致しなかったキュビットは破棄されます。

エラー訂正とプライバシーアンプリフィケーション: アリスとボブは、生成された秘密鍵に含まれるエラーを検出・訂正するために、エラー訂正アルゴリズムを適用します。

E91プロトコル

E91プロトコルは、アルトゥール・エカートが1991年に提案した量子鍵配送(QKD)のプロトコルで、量子もつれを利用して秘密鍵を生成する方法です。このプロトコルは、以下の4つのステップで実現されます。

もつれた量子ビットの生成: まず、送信者(アリス)と受信者(ボブ)が、量子もつれ状態の対(例えば、もつれた光子対)を生成します。この光子対は、アリスとボブがそれぞれ1つずつ受け取る形で分けられます。

基底の選択と測定

アリスとボブは、それぞれ独立に、測定に用いる基底をランダムに選択します。選択された基底を用いて、もつれた光子を測定します。ここで、アリスとボブは、選択した基底の情報だけを公開チャンネルで交換します。光子の測定結果自体は公開されません。

ベル不等式の確認

アリスとボブは、公開チャンネルで基底の情報を交換した後、ベル不等式の確認を行います。ベル不等式は、量子もつれが正しく生成されていることを検証するための試験です。ベル不等式が破れることで、量子もつれが確認され、通信の安全性が保証されます。

鍵の生成とエラー訂正

ベル不等式が確認された後、アリスとボブは、同じ基底で測定された光子対の結果を使用して、秘密鍵を生成します。この段階では、アリスとボブが持っている鍵は、誤りが含まれる可能性があります。そこで、エラー訂正とプライバシーアンプリフィケーションを行い、正確で秘密性の高い共有鍵を得ます。

以上が、E91プロトコルにおけるもつれた量子ビットの生成、基底の選択と測定、ベル不等式の確認、鍵の生成とエラー訂正に関する解説です。

その他のプロトコル

量子鍵配送(QKD)のプロトコルには、E91プロトコルやBB84プロトコル以外にもいくつかのバリエーションが存在します。ここでは、そのうちの2つ、B92プロトコルとSARG04プロトコルについて解説します。

B92プロトコル

B92プロトコルは、1992年にチャールズ・ベネットが提案したQKDプロトコルで、BB84プロトコルのシンプルなバリエーションです。B92では、送信者(アリス)は2つの非直交状態を用いて、1ビットの情報を符号化します。受信者(ボブ)は、ランダムな基底を選択してアリスから送られた量子ビットを測定します。

アリスとボブは、公開チャンネルで基底情報を交換し、測定結果を比較して一致している部分を秘密鍵として使用します。一致しない部分は破棄されます。このプロトコルは、BB84プロトコルよりもシンプルであり、セキュリティは同等とされています。

SARG04プロトコル

SARG04(Scarani-Acin-Ribordy-Gisin 2004)プロトコルは、2004年にスカラーニらによって提案されたQKDプロトコルです。このプロトコルは、アリスが4つの非直交状態のうち2つを選択し、量子ビットを符号化します。ボブは、ランダムに基底を選択して測定を行い、その後、アリスとボブは公開チャンネルで基底情報を交換します。

SARG04プロトコルでは、アリスとボブは、一致した基底による測定結果から秘密鍵を生成します。エラー訂正とプライバシーアンプリフィケーションが適用されることで、最終的な秘密鍵が得られます。SARG04プロトコルは、BB84やB92と同様に高いセキュリティを提供しますが、実装上の複雑さが異なります。

量子鍵配送の実用化と課題

現行技術と量子鍵配送の相互作用

信号減衰と伝送距離の制約

量子鍵配送は、光ファイバーを通じて単一光子を送信することで鍵を共有します。しかし、光ファイバーを通過する際に信号が減衰するため、伝送距離に制約があります。現状では、数十キロメートルから数百キロメートル程度の距離でしか実用的な鍵配送ができません。この問題を解決するために、量子リピーター技術が開発されていますが、まだ実用化には至っていません。

量子通信ネットワークの構築

量子鍵配送を広範囲で実用化するためには、量子通信ネットワークを構築する必要があります。しかし、量子通信ネットワークの構築は、現行の通信インフラとの互換性や規模の問題から、技術的・経済的な課題が伴います。衛星を用いた量子通信や量子インターネットの研究が進められていますが、まだ普及段階には至っていません。

システムの安全性と信頼性の向上

量子鍵配送システムは、現行技術と相互作用する際に、様々なセキュリティ上の課題が存在します。例えば、量子鍵配送プロトコルの実装上の欠陥や、光源や検出器に関する技術的な課題があります。これらの問題に対処するために、システム全体の安全性と信頼性を向上させる技術開発が求められています。

量子インターネットの展望

信号減衰の問題

量子鍵配送は、光ファイバーを介した通信で信号減衰が発生するため、通信距離が限られます。この問題を解決するために、量子リピーターと呼ばれる技術が研究開発されています。量子リピーターは、信号減衰を補償することなく、量子状態を長距離で転送することができる装置です。量子リピーターの実用化により、量子鍵配送の通信距離を大幅に延ばすことが期待されます。

量子インターネットのインフラ構築

量子インターネットを実現するためには、量子ノードや量子リンクを構築し、量子通信のインフラを整備する必要があります。これには、量子鍵配送だけでなく、量子コンピュータや量子センサーなどの量子デバイスをネットワークに接続し、量子情報をやり取りできるようにすることが求められます。

量子通信衛星の開発

地球規模の量子通信ネットワークを構築するためには、量子通信衛星の開発が重要です。量子通信衛星は、地球上の任意の地点間で量子鍵配送を可能にし、長距離での量子通信を実現します。中国が2016年に打ち上げた「量子衛星ミシュカプロジェクト」など、実用化に向けた研究開発が進められています。

標準化と相互運用性

量子インターネットの実現には、技術やプロトコルの標準化が不可欠です。標準化により、異なる量子デバイスやシステム間での相互運用性が確保され、量子インターネットの普及が促進されます。

セキュリティ上の課題

サイドチャネル攻撃

量子鍵配送システムは、量子力学の原理に基づいてセキュリティが保証されているものの、実際の実装ではサイドチャネル攻撃に対して脆弱であることがあります。サイドチャネル攻撃は、デバイスの電力消費や電磁波などの物理的な情報を利用して秘密情報を推測する攻撃手法です。実用化に向けて、サイドチャネル攻撃に対する耐性を持つ量子鍵配送システムの開発が求められます。

デバイスの信頼性とセキュリティ

量子鍵配送システムは、複雑な光学機器や電子デバイスを使用していますが、それらのデバイスの品質や信頼性によってはセキュリティが損なわれる可能性があります。例えば、量子ビットを生成・検出する光子検出器の不完全さや劣化が、セキュリティを低下させる要因となります。デバイスの信頼性やセキュリティを確保する技術が実用化において重要となります。

トロイの木馬攻撃

量子鍵配送システムは、トロイの木馬攻撃に対しても脆弱である可能性があります。トロイの木馬攻撃は、攻撃者がシステムに悪意のあるハードウェアやファームウェアを仕込むことで、システムのセキュリティを損なう攻撃手法です。実用化に向けて、トロイの木馬攻撃からシステムを保護するための対策が必要です。

技術的課題

誤り率

量子鍵配送では、量子ビット(キュビット)の状態を用いて情報を伝送します。しかし、現実の通信路ではノイズや環境的要因によって量子ビットの状態が変化し、誤りが発生することがあります。誤り率が高いと、鍵の生成や配送が正確に行われず、セキュリティが低下する可能性があります。そのため、誤り訂正アルゴリズムやノイズ耐性の向上を通じて誤り率を低減することが重要です。

伝送距離

量子鍵配送における伝送距離は、現状では光ファイバーを介した通信において数百キロメートル程度に制限されています。これは、光ファイバー内での信号の減衰が原因で、伝送距離が長くなるほど信号強度が低下し、誤り率が増大します。より長距離の通信を実現するために、信号の減衰を抑制する技術や、伝送距離の拡大が求められています。

量子リピーターの開発

量子リピーターは、量子通信の距離を延長するための中継装置で、量子状態を増幅・再送することで通信路の信号減衰を補償します。しかし、量子状態は直接増幅することができず、エンタングルメントを利用した複雑なプロセスが必要です。現在、量子リピーターの開発は研究段階にあり、実用化に向けて技術的な課題やコスト面の問題が解決される必要があります。

V. まとめ

量子鍵配送(QKD)は、量子通信技術を利用した暗号鍵の生成と配送を行うプロトコルで、量子力学の原理を活用して通信のセキュリティを確保します。QKDは、盗聴が行われているかどうかを検出し、安全な鍵配送を実現することができます。

現行の暗号システムと組み合わせることで、通信のセキュリティを向上させることができ、量子コンピュータによる脅威に対しても耐性を持つ暗号システムを構築することが可能です。また、光ファイバーやフリースペース通信などの現行通信インフラに適用することができます。

ただし、実用化に向けてはいくつかの技術的課題が存在します。誤り率の低減、伝送距離の拡大、および量子リピーターの開発が主要な課題として挙げられます。これらの課題を解決することで、量子鍵配送は広範な通信システムに適用され、現行の暗号システムと組み合わせて通信のセキュリティを向上させることが期待されます。

Supporter profile icon
Article tip 1人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 19.04 ALIS Article tip 2.20 ALIS
gryption's icon'
  • gryption
  • @biyori
金融系・テック関連のニッチな最新情報をわかりやすくアウトプット&解説

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

スーパーコンピュータ「京」でマイニングしたら

Like token Tip token
1.06k ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

Like token Tip token
120.79 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

Like token Tip token
5.00 ALIS
Eye catch
テクノロジー

彼女でも分かるように解説:ディープフェイク

Like token Tip token
32.10 ALIS
Eye catch
テクノロジー

なぜ、素人エンジニアの私が60日間でブロックチェーンゲームを制作できたのか、について語ってみた

Like token Tip token
270.93 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

Like token Tip token
69.82 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
テクノロジー

iOS15 配信開始!!

Like token Tip token
7.20 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

Like token Tip token
30.10 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

Like token Tip token
46.60 ALIS