さてAPIの戻り値としてよく使用されるjsonですが、その構造化の柔軟さ故に人間にはわかりにくいことが多々あります。
プログラマーとしては楽に間違えなく要素を指定したいものです。私の活用している方法を少々お伝えしましょう。
alisのチームは卓越したセンスであまり深い階層のjsonを作っておらずメンテナンス性もトラブル発生性も下げた構造であるので、今回の例ではあまりよくないかもしれないがここはALISなのでALISで行こう。
このAPI コマンドでは最新の記事のの一覧が取れる
ChromeにJson Viewをいれているとこのように表示される
たとえばPythonで下記のコマンドでjsonをPythonの配列に格納したときのことを考えよう
url = f'https://alis.to/api/articles/{article_id}'
data = json.loads(requests.get(url).text)
例えば,
titleを取り出すならば、うえのJson Viewを見ながら
data[‘Items’][0]['title]
とするわけだ。まあいい。階層が1個なので。
ところがこの世の中には階層が2−3あるAPIも少なくない。その場合はどうするか?
を使おう。
このツールはトップのテキストボックスにJsonを貼り付けてあげると階層解釈をして見やすくして出してくれる
JsonViewを使っている場合はOffにしてデータをコピペすることを忘れないようにしてください。
ここでとても素晴らしい点はそれぞれの要素の後ろに配列構造にした場合の記載例がでているのだ。titleであれば下記のような記載
data['Items']['0']['title']
僕が json.loadsで戻り値をdataとしているのはこのためだ
url = f'https://alis.to/api/articles/{article_id}'
data = json.loads(requests.get(url).text)
print(data['Items'][0]['title'])
このように、ほぼそのままコピペして使える。
一つだけ注意点は数字の部分だけ
' '
を自分で取り除いて上げてほしい。
これだけだ。これだけでいけるのだ。どんなに階層が深くてもあっという間に模範解答を作ってくれる。
APIをやる人は座右のサイトだとおもう。
あらためて掲載しておきます。
こちらです。こちら。
では楽しいAPIライフを