医者が青くなる「赤い果実」
Tomato
〇旬=夏◎効能=血液浄化、高血圧・脳出血の予防、免疫力強化=ガン予防
南米ペルー、エクアドル原産のナス科の一年生草本。6世紀に南米からヨーロッパに伝播したが、食用にはされず観賞用にされていたようだ。8世紀になり、イタリア人が食べたのが「食用」の始まりとされている。日本へは1580年頃、ポルトガル人によってジャガイモ、スイカ、カボチャ、トウモロコシと共に伝えられたが、やはり観賞用として楽しまれていたようだ。明治時代には「アカナス」として洋食に使われてはいたが、庶民の間で本格的に食べられるようになったのは、昭和30年代から。
漢方では、トマトは「清熱解毒」作用、つまり、血液を浄化し、脂肪の消化を助けてくれる、と考えられている。
事実、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸などの有機酸が胃液の分泌を促進させて消化を促し、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのアルカリ性のミネラルが酸血症を中和してくれる。そのため、対や魚などの付け合わせとしても好適だ。
欧米で「トマトのある家は胃病なし」、日本では「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるゆえんでもあろう。
高血圧や眼底出血に奏効するのは、ビタミンCやルチン(ビタミンP)の血管強化作用や拡張作用によるものとされている。
また、トマトの赤色の色素はリコピン(カロチノイド)で強力な抗酸化作用があるため、免疫力を強化し、ガン予防効果を発揮する。
さらに、ペクチン(食物繊維)が、整腸作用、便秘の改善に役立つうえ、グルタミン酸やアミノ酪酸には健脳効果がある。
このように種々の効果をもつので、前述のようなことわざができたのだろう。
「結構けだらけ」のトマトも、南方の南米の原産なので、漢方の陰陽論では、「体を冷やす陰性食品である」という欠点がある。
そのため、体を温める作用がある塩をトマトジュースに加えたり、イタリア料理ではトマトに熱を加えて料理をするものと思われる。
トマトのリコピンやビタミンCは加熱しても壊れにくいので、冷え性の人は調理して食べるようにしよう。
【民間療法]
高血圧・眼底出血・歯茎の出血……毎日トマトを1~2個食べる。
口内炎……トマトジュースを口に含み、繰り返しうがいする。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍……トマトとキャベツ(またはジャガイモ)を半々にしたジュースを、噛むようにして毎日コップ1~2杯飲む。
●発熱・口渇・二日酔い……トマトとスイカの絞り汁を半々にした生ジュースをコップ1杯ずつ、1日3~4回飲む。
美肌作り……トマトの絞り汁(ジュース)にガーゼをひたし、それで顔をパッティングする。