
さて今回は、
ICOとIPOに関してお話していきます。
ICOとは、Initial Coin Offering の頭文字をとったものになります。
株式のIPOになぞらえて、仮想通貨ではICOと呼ばれています。
ICOでは、主に資金調達を行います。
株式のIPO(新規株式公開)の場合、株を株主に買っていただくことで資金調達を行います。
一方で、ICOは独自のトークンを発行してそのトークンを仮想通貨で、投資家に購入してもらう形になります。
このICOと呼ばれる独自トークンを用いて資金を集める手法は非常に手軽で、投資家にとっても仮想通貨で行うので非常に買いやすいです。
IPOと違い、仮想通貨を用いて
資金を集めるICOは法定通貨などの縛りが無いため、
いろいろなアプローチから資金を集めやすいです。
また、ICOをする際に会社を設立している必要はありません。
ホワイトペーパーと呼ばれる事業計画書さえあれば、誰でもこのICOは可能です。
つまり、魅力的な計画や企画さえあれば、誰もがこのホワイトペーパーで宣伝してICOを行うことが可能という訳です。
ホワイトペーパーをしっかりよく読んだうえで、共感出来たり、将来有用であるかどうかをしっかり精査する事がとても大事になります。
このICOという手法はとても資金集めが手軽にできます。
そのため、最近の仮想通貨バブルということもあり以前のITバブルのように何でも巨額の資金が集まりやすくなっています。
バブルのどのICOに投資をしても上がるから何で買うという発想はとても危険です。実際に詐欺と呼ばれるICOも出てきています。
ICOに参加する際は、しっかりとホワイトペーパーを精査したうえで、ご参加ください。
それは、IPOとICOの手順の差になります。
IPOの場合、まず株式を上場させなければなりません。
この場合、資本金や経営陣をきちんと審査される段階を踏んで、一定の評価を得ることが出来なければIPOまで至ることが出来ません。
ICOの場合、そのプロセスが一切なく、ホワイトペーパーのみで開始されます。言ってしまえば、内容が全くなかったりどこかのICOのコピー内容であったとしても審査されることなく、独自トークンを発行できてしまいます。
ICOは、非常に便利な手法でありますが、詐欺も容易にできてしまいます。
ICO参加には十分にホワイトペーパーを確認したうえで参加するようにしてください!!
・ICO(Initial Coin Offering):仮想通貨
・IPO(Initial Public Offering):株式公開
対象となる金融商品の違いがあります。
ICOはホワイトペーパーに基づいた資金調達を目的としています。
そのために、企業が新たに仮想通貨を発行します。
IPOの場合は仮想通貨ではなく、株が対象となります。
IPOについては証券会社が幹事として株を売り出し、監査が必要になります。
一方で、ICOは証券会社のような幹事が存在していません。
ですので、誰でもICOで仮想通貨の資金を調達することが可能です。
株式やトークンを発行するという点で共通しているIPOとICOですが、互いの長所を掛け合わせることで考えられることはあるのではないか考察していきます。
トークンやコインの活用幅が広い=投資家以外にも購入してもらえる(クラウドファンディングのような資金調達が可能)
単なる投資目的ではなく、将来的な実用性を見込まれて、資金調達を行うことが出来ます。
ICO事業者はさまざまな手続きの必要性がなく、事業者は事業やプロジェクトに専念することができます。
対してICO出資者は、投資の見返りとして、割安価格でトークンを入手することができます。
さらに、事業の拡大によって投資した仮想通貨が高騰すれば、大きな利益を得られます。
また、ICOの手法では、議決権をトークン購入者に委ねるという可能性が生じない点が非常にポイントになります。
銀行や株主に「創業計画書」を提出するなどといった、出資を受けるものとしての責務を果たす必要性があります。
そのため、計画書は厳密に精査されるため、安心して出資してもらうことができます。
IPOには、出資者(株主)に対し、優待制度や議決権をもって還元されることが原則であります。(ICOにはないです)
このように双方互いにメリット・デメリットがあります。
具体的には、ICOの柔軟性の高さとIPOの堅実性の高さです。
ICOは、非常に便利ですが、
詐欺案件も少なからず存在していることも現状です。
そこで、IPOの堅実性の高い形式をブロックチェーン技術に転換する事で、現行の時間のコストを抑えながら、ICOの柔軟性のもとで活かせると考えます。
さまざまな資金調達のアプローチが出来るICOを軸に、形式はかさ張っていますが、セキュリティーが堅牢なIPOの方式を組み合わせていきます。ブロックチェーン技術という新たな技術を現行の仕組みに組み込んでいくことで、今までにない形が見出せるのではないかと推測します。