こんにちは!! ホーさん記事で衝撃を受け、投稿を再開したののたです。
Pythonを勉強して学んだ事をALISの記事にすれば勉強が続くのでは!?と思い
メモ代わりに投稿!!
※変な事を言っていたらTwitterで教えてください・・・
今回もテキストエディタを使います。
今回はelifを使い条件式が複数の場合の勉強をします。
はif文に複数の条件を加えることができます。「else if」の略で、ifや他のelifの条件が(偽)なら、この条件を使います。「そうではなく、もしも~なら」って感じです。
では実際に書いてみましょう。
#変数を2に変更する。
number = 2
if number == 1:
print("1等 当たり")
elif number == 2:
print("2等 当たり")
else:
print("はずれ")
上から順に
#number変数に2を代入する。
#number変数が1(真)なら下記を実行する。
#当たりと表示させる。
#number変数が2(真)なら下記を実行する。
#当たりと表示させる。
#number変数が上記以外(偽)なら下記を実行する。
#はずれと表示させる。
と読み解きます。
実行すると
ifが(偽)で実行されず、elifが(真)でその下の処理が実行されて「2等 当たり」と表示されました。
number変数が1と2以外なら、すべて「はずれ」と表示されます。
elif文は1つだけでは複数加えることができるので3等・4等・5等と同じ要領で増やしていけます。
if、elifで条件式を書く。
elifは複数可。
elseは条件式がいらいない。
比較演算子を使い判定する。
式の判定はTrue(真)か False(偽)。
:(コロン)、インデントは忘れずに!!
次回はif文を使って抽選プログラムを作ってみます。
分析してみたシリーズはこちら→昨日のALIS 分析 7/16(月)