search
クリプト

クリプトエコノミクスで設計の前提が崩れた時の話

ton's icon'
  • ton
  • 2018/10/28 09:05
Content image


クリプトエコノミクスの話について、ある方に返信しました。

その方も興味深いと言ってくださったので、関心がある人もいるのかなぁ?と思い記事にしたいと思います。

クリプトエコノミクスの話です。その中でも設計が崩れた時の話を今回はします。

かんがえる、かがんでいる人」の方で書いた方が一連の流れとして見やすいかもしれませんが、ま、いいか、と。


当初、興味深かったのが、設計した部分と既存の部分の接点です。

それは法律・税制・GAAPだったり、CEX・DEXであり、安定通貨であったり、クロスチェーンであったりします。
(クロスチェーンは設計された分野と設計された分野をつなぐ接点・接面です)

それらへの興味は継続していますが、それ以上に、設計の前提が崩れたらどうなるのかなぁという所に興味が湧いてきています。


簡単な具体例を出すと、PoW等は設計当初と事情が違っていると思います。CPUでBTCを掘れていた時代と違い、現在は電力供給量のみならず騒音まで問題視されています。

私はPoWをイケてる設計だとは思いますが、クリプトエコノミクスを

あるシステムに対して、暗号学によって裏づけられた経済的合理性に従った選択をプレイヤーが重ねた場合に、そのシステムが自律的に所望の性質を具備・維持できるようなプロトコルをデザインすること。

と定義するのであれば、あ、やっぱりちょっと言い換えます。
上記は「m0t0k1ch1さん」の定義です。
下記は私がわかりやすいように言い換えました。

各プレイヤーが暗号学による情報保護を前提として、経済合理的な行動を試行する場合、誰かがメンテナンスしなくても、仕組みそれ自体が目的を達成し続けるデザインをする事
上記が気に喰わない場合は、m0t0k1ch1さんの定義を参照してください。

その場合、PoWは現状を上手く取り入れて、PoWという仕組みの内部でバランスを取ったり内部変革を行える仕組みではないと思うのです。


勝手に動いてくれて全幅の信頼を置ける仕組みがあれば大変良いのですが、なかなかそう上手くはいかないようです。
m0t0k1ch1さんの定義でいうところの「維持」私が言うところの「目的を達成し続ける」ここが難しい。
仕組みに影響を与える、仕組み以外の部分の変化に適応しなくてはいけないからです。


もっと強く、「人間が自律的な仕組みを作るなんておこがましい」と考えるのであれば道は二つに分かれます。
・前提条件を意識したうえで、そこが崩れれば仕組み自体を放棄する
・前提条件を意識し、それらが崩れた時の対処をしたうえで、想定外の事が起これば仕組みを自己変革できる仕組みにする

前者は簡単ですね。現状と少し先の未来を元に、機能する仕組みを作ります。前提が崩れても適応させることはしません。使い捨てです。

後者は問題点が二つあります。
1)想定外の部分はプログラム化が難しい事
2)人が介在する事

プログラム化が難しいので人が介在するのですが、説明の利便性から、分けます。

1)想定できることであれば、クリプトエコノミクスに則ってプロトコルにしてしまえばいいと思います。ここで問題にしているのが想定外の事なので、プログラミングに落とし込めません。当然です。
なので、人間の判断が必要になってきます。

2)人が介在すると価値観や個性の差によって意見の食い違いが生じます。論理的に考えればこうなるよね、という結論はあなたと私では同じかもしれないし違うかもしれません。その結果分裂が生じます。お気づきのようにTheDAO事件の話につながります。

分裂すると純粋に資源が分散するので私は好ましく思っていません。

分裂しても時がたつにつれて、どちらが世の中にあっているかという答えは出ると思うのでその時にまた合併するような離合集散が行われてもいいのかと思います。


設計の前提が崩れた時の対応をするには
・まずは前提を自覚する
・前提条件に対する外部環境において、できる事とできない事を峻別するのはもちろん「できそうになりつつあること」に目を配る

というのがMUSTだと思います。後は仕組みの設計が上記でいう「使い捨て」か「人が介在しても仕組みの修正・適応をする」かによって対応が変わってくるように思います。

インセンティブシステムというと、すっぱり言い切った感じになります。
少しだけ、そのあたりの話を書きます。
私は金額換算できない、もしくは人によって価値の捉え方が大きく違う部分が非常に重要だと思っていて、それは「社会の空気」固く言えば「時代や風潮」によって違ってくるのかなぁ?と。
だから昔流行した仕組みを今使っているとダサいと思われるから使わない、なんてこともあり得る話で、それは経済合理性に反した行動ではないと私は思うのです。その人にとって恥をかいたりする損失は、その仕組みを使って得られる便益寄りも大きいものだと想像できるからです。
(その辺りを自分たちに有利にする手段の一つがマーケティングの役割の一つだと思っています。)


 ----------------(‘ω’ っ )3


資料としてクリプトエコノミクスを自習していくのに必要そうなリンクを貼っておきます。

VDF reading list

Awesome Cryptoeconomics

coursera

Crypto Canon

Crypto Canonは2017年の年末辺りに知った(と記憶している)のですがまだ読み切れていません。

Google Scholar
割とコミットしている方はアラート設定しておくと、二日に一回くらいスマホが鳴ります。


こちらは参考になるのかわかりませんが、

読んだ記事の大事っぽいところはハイライトしているつもりです。
「Highlighted by ton」のところをご覧ください


 ----------------(‘ω’ っ )3


最後に、人事経済学ってご存知ですか?personnel economicsなんて言われたりもします。ちょっと毛色は違いますが、

私はクリプトエコノミクスに似たものを感じます。

皆さんが今、「あー、personnel economicsね!」と言えるかどうかが、将来「あー、Cryptoeconomicsね!」と言えるかどうかに関わるんじゃないのかなぁ?と少し思います。

母集団が違う?そうかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。
Googleスカラーだと「personnel economics」で158万件
Crypto economics」で16800件です。


ではでは

----------------------------------------------------------
かんがえる、かがんでいる人 
Steemit 
Twitter 
----------------------------------------------------------

公開日:2018/10/28
獲得ALIS:13.77
Article registration Article registration
ton's icon'
  • ton
  • @ton
かんがえるひと

投稿者の人気記事
コメントする
Profile icon
  • ton
  • 6年前

クリプトエコノミクスは「暗号学による情報保護を前提と」しているので、時間と空間の制約を極小にするインターネットと相性がいいものだと思います。
だからFINTECHの上位互換ような(dYdXではなくNumerai、、、かなぁ?)仕組み自体ができればそこに応用されるかもしれません。
注意点としては、インターネットを大前提にしており、回線や電気に依存する点、暗号自体が実用的な時間内に解読されない事を前提に実用化されているという点です。他にもあるかもしれません。

Like comment
返信
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

2021年1月以降バイナンスに上場した銘柄を140文字以内でざっくりレビュー(Twitter向け情報まとめ)

昆布森ちゃん 2021/03/16
Like token Tip token
38.10 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

UNISWAPでALISをETHに交換してみた

Macky3216 2020/09/28
Like token Tip token
40.40 ALIS
Eye catch
クリプト

【初心者向け】$MCHCの基本情報と獲得方法

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/14
Like token Tip token
32.32 ALIS
Eye catch
クリプト

Eth2.0のステークによるDeFiへの影響を考える。

CryptoChick 2020/03/05
Like token Tip token
44.10 ALIS
Eye catch
クリプト

【第8回】あの仮想通貨はいま「テレグラム-TON/Gram」

Taka 2021/07/24
Like token Tip token
69.90 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

【DeFi】複利でトークンを運用してくれるサイト

KTAG 2021/02/22
Like token Tip token
54.01 ALIS
Eye catch
クリプト

Polygon(Matic)で、よく使うサイト(DeFi,Dapps)をまとめてみた

ゆうき 2021/05/17
Like token Tip token
236.30 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS