search
他カテゴリ

日本では当たり前の文系と理系の分け方は、実は全然当たり前ではない件について

0-M0T0KI's icon'
  • 0-M0T0KI
  • 2022/02/25 03:23

今回の記事は、以下の記事で頂いたNFT神太郎様のコメントがきっかけです。

NFT神太郎様の「外国には理系文系の区別はありません」というご指摘に対して、私の返信が以下でしたが。

仰せの通り、日本以外では「人」と「自然」に分けられていて、日本のような文系か理系かという分け方ではありませんよね。

日本の分け方の理由は「明治時代になって欧米から日本に教育システムを持ち込む際に、富国強兵のうちの強兵を優先し、兵器を造る理系の人材をいち早く育てたかった」のではないかと考えております。

これが遅れると日本も植民地にされるかもしれない、その危機感がそうさせたのではと。

これは以前『藝術と芸術とアートの違いを知ると、これからの生き方も見えてくる』という記事で書いたことがありました。

該当部分を引用します。

植民地化を避けるためには「富国強兵」をしなければなりませんが、この中でも優先されるのは前半の「富国」よりも後半の「強兵」です。

「強兵」では強い兵士と強い兵器が必要であり、強い兵器を造るためには優秀な理系の学者さんが必要ですから。

つまり富国よりも強兵を優先したために理系の人材は優先順位が高かったわけですが、だからと言って、文系の人材が劣っているとか要らないとか、そういうことにはなりません。

これからも国を豊かにし続けるためには文系の学問は必要不可欠ですし、実際に世界的に豊かな会社であるGAFAは哲学者を雇っているのですから。

経済的に豊かであっても、軍が弱いと他国に責められたり内乱が起きたりする可能性があるわけですね。

逆に経済的には破綻していても軍がまともに機能しているのならば、他国から攻められにくいですし、内乱も起こりにくい状態になります。

日本の近くにもありますよね。

Content image

つまり、明治時代に欧米から持って帰った教育システムは、日本が独自に文系と理系に分けましたが、本来の分け方は「人(がつくったもの=アート)」と「自然(神がおつくりになったもの=ネイチャー)」に分けられるというものだったです。

この分け方だと日本の文系と理系の分け方とは違いますので、差異が生じます。

例えば「日本では文系とされる心理学や経済学が、欧米では理系に近いものとして捉えられている」ということがあるようです。

で、欧米のこの分け方が、日本以外の世界の当たり前となっているわけですが。

何故ならば、欧米以外の他国のほとんどは欧米の植民地だったからですね(アジアでそうでないのは日本とタイだけでしたっけ)。

ところで、この「人(アート)」と「自然(ネイチャー)」という分け方で、前者の「アート(=art)」について。

「artifact(人工物)」あるいは「artificial(人工の)」の「art」が、人工という意味の接頭語にもなっています。

自然の豊かな田舎の状態から、人がいろいろな仕事をして都市へと発展し、建物などの人工物だらけになると。

そう言えば、このことを嘆いておられた先生がおられました

 

Supporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 2人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 21.79 ALIS Article tip 9.60 ALIS
Article registration Article registration
0-M0T0KI's icon'
  • 0-M0T0KI
  • @0-M0T0KI
これからリベラルアーツをきちんと学んでいこうと思った矢先にやらかす → https://alis.to/0-M0T0KI/articles/aplXOP7X8GYQ 「X」は「@0_M0T0KI」

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
トラベル

梅雨の京都八瀬・瑠璃光院はしっとり濃い新緑の世界

こすもす 2021/05/25
Like token Tip token
216.64 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
ゲーム

【初心者向け】Splinterlandsの遊び方【BCG】

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/07
Like token Tip token
6.32 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

SASUKEオーディションに出た時の話

Taka 2021/01/22
Like token Tip token
35.87 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Jimmy 2018/12/21
Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
トラベル

無料案内所という職業

bansu 2019/06/11
Like token Tip token
84.20 ALIS
Eye catch
トラベル

わら人形を釘で打ち呪う 丑の刻参りは今も存在するのか? 京都最恐の貴船神社奥宮を調べた

こすもす 2021/08/07
Like token Tip token
486.35 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

テレビ番組で登録商標が「言えない」のか考察してみる

連獅子 2021/10/09
Like token Tip token
31.20 ALIS
Eye catch
グルメ

バターをつくってみた

モミジ 2021/02/18
Like token Tip token
127.90 ALIS
Eye catch
ビジネス

海外企業と契約するフリーランス広報になった経緯をセルフインタビューで明かす!

Semapho 2021/09/14
Like token Tip token
16.10 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS