タイトル師匠だらけになっちゃいましたけども。
お笑い界の大御所である明石家さんま師匠は、もちろんすごい師匠ですけれども。
そのさんま師匠の師匠である、故・笑福亭松之助師匠もまた、すごい師匠でした。
弟子入りしようとしたさんま師匠が唯一、弟子入りしたいと思った師匠が松之助師匠だったというのもこれまたすごいエピソードですけれども(天才は天才がわかる、ということですよね)。
私個人的には、これからお話しする二つのことの方がすごいと思います。
まずは「使えるものは何でも使う」ということから。
以前、別の芸人さんの例で書いたことがありました。
このテーマにご興味ある方は、こちらの記事もよろしくお願い致します。
というわけで、松之助師匠もこのことを徹底的にされておられました。
あるテレビ番組に出られた時、師匠は以下のような衣装をお召しでした。
すごいと思いませんか?
露骨に弟子の名声を利用しています。
松之助師匠と言えば既に大御所ですし、その必要はありません。
それでさんま師匠に「師匠、ええ加減にやめてください!」とツッコまれて、嬉しそーにしている表情がまた良かったです。
そしてもう一つ、すごいエピソードがあります。
個人的にはこれが最もすごいと思っています。
それは「さんま師匠にカバン持ちをさせなかった話」です。
芸人さんのお弟子さんはカバン持ちをするのが当たり前なのに、何故?
その答えは「カバンを持つことで噺が上達するわけではないから」です。
昔に観たテレビ番組では、松之助師匠はさらに「弟子にカバンを持たせると、カバンを持つことが仕事やと思うようになるから」とも仰っていました。
すごいと思いませんか?
師匠自ら、弟子の「手段の目的化」が発生しないようにしているわけです。
噺家さんも含めて、芸人さんの仕事は「お客さんを笑わせて楽しませること」です。
なのにお弟子さんになって毎日カバン持ちをするようになると、いつの間にか「師匠のカバンを持つこと」が仕事になってしまうんですよね。
これは日本人の美点である「目の前の仕事に全力を尽くす」というところが、やり過ぎてしまうことで発生します。
そうならないようにと本来は弟子の方で気を付けるべきところですけれども、松之助師匠は「自ら弟子にカバン持ちをさせないことで、根本からそれを阻止」しているわけです。
さすがは「お笑い界の大御所の明石家さんま師匠が唯一、弟子入りしたかった師匠」ですよね。
そしてその明石家さんま師匠も、どのお師匠さんのお弟子さんになるのかを「選ぶ」というところと、その前の「評価する」という能力が高いです。
つまり松之助師匠もすごい師匠ですが、その師匠を選んださんま師匠もこれまたすごいと言えるでしょう。
というわけで今回も、既に書いたことのあるテーマてんこ盛りでしたわー。笑。