NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が2022年10月2日に第38回「時を継ぐ者」を放送しました。牧氏事件が起こります。現代の歴史作品の受け手は武田信玄に馴染んでおり、問題ある父親を追放することへの抵抗は小さいですが、当時の人々の常識には大きく外れることでした。
一方でドラマの北条時政の行為は明らかな謀反です。歴史学説には義時と政子が時政と牧の方の追放を正当化するために、時政と牧の方が謀反を企てたとのストーリーを作ったとする見方もありますが、ドラマでは実朝を廃することを強要しており、明らかに謀反を起こしています。
これは梶原景時や比企能員とは全く異なります。畠山重忠に至っては冤罪でした。彼らが族滅されたことを踏まえれば、史実の出家は甘くて不公正な対応になります。地元の伊豆国北条への追放では、流罪にもなりません。
ドラマでは北条義時の覚悟を示しながら、周囲のとりなしで史実通りの結果になるという主人公に都合の良い展開になりました。時政の人徳と言えるかもしれませんが、人徳を言うならば畠山重忠にもあり、割り切れなさがあります。
義時は平賀朝雅の殺害を命じました。陰謀の主犯の時政と牧の方を追放で済ませ、神輿として担がれた朝雅を殺すことには北条家の身内に甘い不公平感があります。一方で義時は朝雅が北条政範を毒殺し、畠山重保に濡れ衣を着せたことを理由に挙げています。畠山重忠の冤罪を忘れていない点は好感が持てます。
時政追放後の義時は御家人達の前で自分が実質的なトップのように振舞います。日本史で執権政治を学んだ後では違和感がありませんが、当時の感覚では違和感があります。
義時も他の御家人達も源実朝という主君に仕える家臣です。義時は自分が鎌倉を守るとの意識を持っていますが、この時点で自分が鎌倉の責任者であるかのように振舞うことは他の御家人の意識とギャップがあるでしょう。
兄の宗時は石橋山の合戦で戦死する前に、坂東武者の世を作り、てっぺんに北条が立つことを望み、その希望を義時に託しました(第5回「兄との約束」)。義時は将軍家への忠義よりも、兄の希望を優先しているのでしょうか。
鎌倉殿の御家人として忠誠心を持った人物の代表格は和田義盛となるでしょう。義盛は実朝に親しみを込めて武衛と呼びたいと言いました(第37回「オンベレブンビンバ」)。これは上総介広常が頼朝を呼んでいた言葉です。後の和田合戦は義盛が上総介任官を希望したことが出発点です。単に官位が欲しいという話ではなく、上総介広常を懐かしんでのことかもしれません。
武衛は右兵衛権佐の唐名です。この時点の実朝は右近衛権中将であるため、唐名は羽林になります。羽林呼びが御家人達に流行るのでしょうか。幕府も頼朝が建久元年(1190年)に就任した右近衛大将(の居館)の唐名です。ここから鎌倉幕府の始まりを征夷大将軍就任ではなく、右近衛大将就任時とする学説もあります。
日本史では当たり前に使われる幕府ですが、歴史用語であり、当時の人が鎌倉殿の政府を幕府と呼んでいた訳ではありません。史料では関東や武家という言葉で登場します。とはいえ、関東や武家は朝廷側の視点であり、御家人達が関東や武家と呼ぶことは不自然です。頼朝を非公式に武衛と呼んだように、非公式に鎌倉殿の政府を幕府と呼んでいたかもしれません。
『鎌倉殿の13人』第35回「苦い盃」畠山重忠の冤罪
『鎌倉殿の13人』第36回「武士の鑑」冤罪の追及にも陰謀が必要
『鎌倉殿の13人』第37回オンベレブンビンバはombre per un bimboか
『鎌倉殿の13人』第37回オンベレブンビンバは難しく考えすぎ
鎌倉殿の13人は評定衆と両執権か