こんにちは、kyo asahinaです。
よく「ギター始めました!」と言っていた人としばらくぶりに会うと、
Fが弾けないのでやめました。
というケースが非常に多いですね。ひょっとしたらあなたもそうかもですが。
これ、ギターの教則本に説明が足りないのが原因じゃないかと思います。
教則本にはよく「Fのコードは人差し指でバレーしたしっかり弦を押さえるようにしましょう」とか書いてありますが、これが上手くできなくて挫折してしまう人が多いです。
そもそもFのコードの構成音は、FとAとCです。この3つさえ出せればコードとして成立します。
まず、よく教則本に載ってるバレーする式のコードを見てみましょう。
6本の弦を全部押さえてますが、出してる音はFとAとCだけです。
しかし、これを省略した形のフォームもあります。
X印は押さえないという意味。2弦、3弦、4弦でF、A、Cの音が出せます。1弦は人差し指の腹を軽く当てるとミュートできます。
全部の弦を押さえる場合よりも音の厚みが無くなりますが、コードとしては成立します。それに曲の中でちょろっと出てくるだけだと意外と差が分かりにくいです。特にテンポが速い曲だと。
またこのフォームは次のようにも変えることができます。
5弦を開放弦にする方法。構成音の内、Aを出すことになり、展開形になりますね。コードとしては間違っていないので、弾きやすいほうを選ぶと良いと思います。
このようにして、まずはFを弾けるようにして、上達したらバレーするフォームを演奏に取り入れたりするのがいいですね。
そして曲の雰囲気に合わせて省略フォームを採用するか、バレーのフォームを採用するか決めていくのがいいと思います。
※ちなみに今回お伝えしたFの省略フォームは、ギター講師によっては使うと怒られる場合があるので注意です。
参考