九州の神社を連投します。
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。
9.9 波佐見を出発して、佐賀・武雄神社へ参拝に行きました。向かいの武雄市図書館にクルマを停めて参りましたよ。
境内入り口左手の「心字池」
心字池にかかる橋を渡って境内に入ります。
心字池にかかる橋を渡ると「二ノ鳥居」
寛文12年(西暦1672年)に藤原頼続によって肥前鳥居と神明鳥居の折衷型の鳥居が建立。
階段を上がると右手に「夫婦檜(むすびの樹)」
当社の御祭神である仲哀天皇・神功皇后の御神威によって、2本の檜が根元で結ばれ、樹の中ほどで再び枝が合着したと云われている。
仲睦まじく立っているその姿から根元は夫婦和合を、繋がった枝は様々な縁を繋ぐ縁結びの象徴として信仰を集めている。
男女の縁に限らず、人との縁、仕事との縁、お金との縁など、人それぞれに願いは様々である。
また、雌木の中ほどに見られる宿木は、応神天皇を懐胎しながらも、三韓征伐で勇ましく戦った神功皇后の、安産、子授けの御神徳の現れであるとされている。↓より引用。
拝殿方向へ。まるで城壁のような高い石垣が圧倒します。神社でこんな石垣は見たことないですねー。
石垣の間の階段を上ります。
肥前鳥居(三ノ鳥居)《市指定重要文化財》
元和3年(西暦1617年)武雄領主21代の鍋島茂綱が建立。この鳥居は、この地方独特のもので下部が太く、柱は三本継で形成されており、笠木と島木が一体となり木鼻は流線型になっている。
いや~とても重量のある鳥居でした。
拝殿
現在地に遷宮後はじめて改築されたのは慶長17年(西暦1612年)となっている。その後、昭和39年の火災により昭和45年銅葺屋根の鉄筋コンクリートの社殿が再建された。社殿は、流造の本殿に唐破風付き入母屋造りの拝殿となっており、色は当社の使いとされる白鷺に肖り白を基調としている。
というわけで、「白」を基調とした綺麗な拝殿・本殿でしたよ。
拝殿と社務所
本殿も拝殿同様に白が基調で美しかったです。
由緒
『武雄神社本紀』によると、神功皇后が三韓征伐の帰途、武雄に兵船を止め、それが御船山に化したとあります。これにより同行していた住吉神と武内宿禰が御船山の南嶽(船の艫)に鎮座し創祀されました。
而して天平7年(735年)初代宮司 伴行頼に『吾は武内大臣である。艫には住吉神がおられ、艫嶽に祀られていても畏れ多く落着かないので、幸い軸嶽に自分を祀るならば、末永くこの地に幸福が訪れるであろう。』との神託がありました。
行頼は太宰府を通じて朝廷に奏請し、武内宿禰を主神に、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、武雄心命を合祀し北麓に奉遷し武雄宮が創建されたと記されています。平安時代での旧社格は、九州地区の統治組織「大宰府」の府社とされ、祭礼に国使が参向するなど、杵島郡の鎮守として郡民の崇敬をうけていたばかりではなく、肥前に於ける名社として深く重んぜられていました。
また、それらを裏付ける218通にもおよぶ古文書(こもんじょ)が現存しており、九州における神社文書の代表的な遺品とされています。元永年中(1118~20年頃)武雄二代領主 後藤資茂が、朝夕秀麗な御船山の麓に鎮座する武雄神社を望み、築城の適地と思い、朝廷に奏請して当社を舳嶽東麓(現在地)に遷しました。
文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いでは、源頼朝が当社に密使を使わせ平家追討祈願をしました。
平家を滅ぼした頼朝は、勝利を武雄神社の神徳によるものと感じ、後鳥羽天皇の勅使と名代の御家人を赴かせ『御教書』を送り深謝しました。
この参詣を歓迎して、武雄四代領主の後藤宗明が流鏑馬を奉納し、以来、氏子のてによって『武雄の流鏑馬』は、八百年以上ものあいだ連綿と継承されています。
また、これを機に武雄神社と源氏との関係は極めて密接となり、神社として将軍家の
祈祷に当たる関東御祈祷所の使命と、社家として御家人の使命を有し、二重の立場に於いて活動することになりました。鎌倉中期の元寇では、未曾有の国難に際し、伏見天皇より異国降伏の祈祷の『綸旨』を賜る光栄に浴するなど、国家的な存在でありました。本紀によれば、文永の役の十月二十日の夜、武雄神社の神殿から鏑矢が元軍船目掛けて飛び、元軍は逃げていったとしてあり、また、弘安の役では上宮から紫の幡が元軍船の方に飛び去って、大風を起こしたとあります。この霊験により『九州五社ノ内』と称され、九州の宗社として隆々と栄えた時代もありました。
現在では武雄の氏神社として、また樹齢三千年のご神木を祀る神社として、氏子はもとより全国各地から広く信仰を集めております。
↓より引用。
境内奥
塩釜神社
俗に「塩釜さん」と云われ、国土鎮護、商売繫昌、航海安全、安産、延命などの神として一般の信仰が厚い。武雄に祀られたのは、第28代 武雄領主 鍋島茂義公の時で、公は西洋文化の吸収に力を入れたが、その為に、ややもすると当時、夷狄としての謗りを憂慮して、国土平定鎮護の塩釜社を天保8年(西暦1837年)6月、宮城県塩釜市の総本社に勧請し奉斎したのであろうと云う説がある。城山稲荷神社
城山は御船山の別名であり、安政5年(西暦1858年)9月に勧請し奉斎したとなっている。倉稲魂神・猿田彦命・大宮女命の三神に摂社の田中大神・四大神の二神を加え稲荷五社大明神と称し、殖産興業の守護神
「御神木」の鳥居をくぐり、「武雄の大楠」へ向かいます。
良い感じの小道です。
更に進むと竹林。この感じも良いですねー。
大楠が見えてきました。
御神木・武雄の大楠
根元まわりは26m、高さ27m。根元の空洞の広さは12畳ほどもあります。推定樹齢3000年、全国第7位(2016年8月現在)の日本指折りの巨樹です。武雄市には3本の大楠があり、最も大きいのが川古の大楠で「川古の大楠公園」内にあります。
すごい空洞です。12畳の広さがあるそうです。空洞を拡大します。
超望遠で空洞内を撮ってみました。中には祠が置かれお供え物もたくさん。
いや~、すごい巨木でした。もう少し間近で相対したかったですが次のスケジュールがあって・・・仕方ないですね。
巨樹の周りの空気・空間も素晴らしかったです。スケールが大きかったですねー。以前、屋久島のウィルソン株の中に入りましたが、10畳位の広さだったようです。