
こんにちは!しまりすです('ω')ノ
今日は『Steem Upvote Bot』というsteemitの自動いいねツールを紹介します。
Steem Upvote Botとは自分の好きな人を設定して、その人が投稿したら即座にUpvote(いいね)するChromeの拡張機能です。
画像のように1回あたりのvoteの量も事前に割り振ることができます。
(ALISでは1票の重みを設定できないが、steemitはいいねの強さを調節できる。超いいね!みたいな感じで)
これをすることによって、自分のお気に入りの人の投稿を見逃してvote出来なかった、なんてことを防ぐことができます。
Steem Upvote Botはchromeの拡張機能としてこちらから導入できます。
Steem Upvote Botの導入は非常に簡単です。
Steem Upvote Botのページに飛んで
赤枠の部分をクリックすれば簡単に導入できます。
(ALISでSteem Upvote Botの詳しい使用方法については、あまり需要がなさそうなので割愛します。)
steemitではこのようなツールを使った相互にbotを付けあうことがスタンダードになっています。
簡単に言うとこれがsteemit攻略法です。
さすがにこんなに直接的には言いませんが(笑)
何度もコメント欄に足を運んで、仲良くなってbotをつけてもうことが重要なのです。
お気づきかと思いますが、steemitでは記事の内容よりもどれだけファンを集めるかが重要なのです。
正直にいうと、最初はかなり抵抗感がありました。
ですが最近は、そういうもんなんだと納得しています。
客観的に考えます。
自分の記事を通じて海外のパワーの強い方々とコミュニケーションを積極的に撮っていくことが重要です。
ALISは信頼性の高い情報・人に素早く出会えるソーシャルメディアプラットフォームを目指しています。
なのでALISでは良い記事を書いたりして信頼性を築いていくことが重要になっていくでしょう。
僕はどちらかというとALIS推しですが、一般人ウケしやすいのはsteemitの方かもしれません。
ブログを書くことってかなり敷居が高いですし、いい記事を書かなければならないとなると参入してくる人は限られるかと思います。
ALISのその辺の敷居をどう低くしていくのかが、非常に興味深いです!
今日はこのへんで。
SJTメンバー
えーす
トンパ
しまりす
SJT(Steemit Japan Times)とは?
→steemit日本コミュニティの記事を紹介し、ご紹介させていただいた記事の中から月間のMVP記事を発表している日本コミュニティ支援アカウント。MVP受賞者には賞金を授与いたします。
記事を書いた人 しまりす
【ALIS過去記事】
【Twitter】
【steemit】