search
クリプト

【ALIS】良質なブログ記事のテンプレート(雛形)について

ゆうき's icon'
  • ゆうき
  • 2018/05/28 01:36
Content image


◆ リンク

アリスブログ「いいね」を増やす方法まとめ > 当記事


◆ 関連記事

良質な記事とは(優れた記事の説明)


◆ 【ALIS】良質なブログ記事のテンプレート(雛形)について

ここでは、良質な文章を作るのに適した「記事のフレームワーク(骨組み)」に関することを説明していきます。


◆ 基本的なブログ記事のテンプレートについて

とりあえず、迷ったら以下のものを使ってみましょう。


・タイトル文

・導入文

・見出し1

・見出し1の内容

(「見出し」の中に「見出し」を作ることもあります)


・見出し2

・見出し2の内容

(以下、見出しが続く限り記載)


・最後の見出し

・締めくくり文(まとめ、結論、感想など)


説明文や感想文を「何となくダラダラと書いてしまう」ような方は、上記の型で構成してみることをオススメします。


◆ 記事やライターによって、最適なテンプレートは違う

続いて、理想的なテンプレートに関することなのですが……、

最適なテンプレート(テンプレ)というのは、『記事の内容(目的)』や『書き手』によって変わります


○ 私の記事の例

1,関連記事 → 挨拶 → 主張 → 説明 → 補足 → まとめ

2,導入文 → 説明 → 締めくくり

3,主張 → 結論 → 理由 → 補足 → 行動の推奨


○ 他のライターの記事の例

1,導入文 → 意見 → 感想 → 共感

2,考察 → 予想 → 説明 → 主張 → 提案

3,主張 → 理由 → 根拠 → 逆説 → 結論


○ ブロガー系の記事の例

1,自己紹介 → 発見 → 共感 → 体験談 → アドバイス

2,問題提起 → 結果 → 理由 → 解決策 → 結論

3,発見 → 考察 → 教訓 → 提案


○ アフィリエイト系の記事の例

1,利益の説明 → 理由 → 煽り → 行動の説明 → 推奨 → 紹介

2,理由 → 共感 → 考察 → 体験 → 成果 → 感想

3,共感 → 質問 → 解決策 → 誘導


○ その他の記事の例

1,意見 → 考察 → 感想 → 主張(感想型)

2,質問 → 回答 → 以下、書ける限りでループ(Q&A型)

3,問題提起 → 用語説明 → 理由 → 調査 → 検証 → 比較 → 考察 → 追記 → 結論 → 参考文献(レポート型)


○ wikipediaの記事の例

・結論 → 説明 → 追記 → 引用元の説明


○ 辞典系の記事の例

・結論 → 説明 → 補足 → 関連事項


○ ニコニコ百科事典の記事の例

・結論 → 説明 → 共感 → 注意 → 関連事項


記事に使用されているテンプレートは、千差万別です

そのため、特定のテンプレートだけに頼るのは避けるべきだと思っています(臨機応変がいいですね)。


◆ どうすれば、良質な記事に合ったテンプレートを用意することができるのか

以下、2つの要素が大事だと考えています。


目的を明確にしておく

自分の好みかどうかを確認しておく



○ 記事の目的を明確にしておく

記事やテンプレートを作る際は、

「誰に」「何を伝えて」「どうして欲しいのか」

というのをわかりやすくしておくべきです。


以下に例を記載。


この記事の場合:

・「良質な記事の作り方が気になっている人に」「色々な説明を行って」「感謝の気持ちとして『いいね』を押してもらう」


私の説明系の記事の場合:

・「○○が気になっている人に」「色々な説明を行って」「感謝の気持ちとして『いいね』を押してもらう」


他のALISライターの記事の場合:

1,「暇な人に」「面白いコンテンツを見せて」「笑ってもらうことで『いいね』を押してもらう」

2,「不満を感じている人に」「同意見であることを主張(代弁)して」「共感と不満の軽減によって『いいね』を押してもらう」

3,「情報が欲しい人に」「分析と考察データを渡して」「満足してもらうことで『いいね』を押してもらう」


アフィリエイト系の記事の場合:

・「儲けたい人に」「(アフィリエイターが)儲かる情報を教えて」「特定のサイトに登録してもらう」


読者に、どのような考えを与えたいのか」を順番に決めておけば、構築すべき「話の流れ」が自ずと見えてくるでしょう。


○ 自分の好みかどうかを確認しておく

私的に注意してもらいたいと考えているのが、このポイント。


テンプレートには、「好き嫌い」というものがあります。

例えばですが、自慢したいと考えているブロガーの方に、「wikipediaの記事」のような「個性を隠す」記事の雛形を使用させるのは酷なもの、という感じです。


明らかに「嫌い」と感じるようなテンプレートで記事を作成すると、文章の質が大幅に劣化することもありえるので、無理して良質なテンプレートを使うというのは避けるようにして下さい。

ALISにおいて大切なのは、「個性の表現」ですよ。


◆ 良質なテンプレートを用意したいときは、先に相手のテンプレートの分析を行おう

「良質なテンプレート」を作るときは、「自分が『いいね』と思うライター」の「文章」を参考にしてみるのが良いでしょう


好きなライターが使用しているテンプレートは、「自分の好み」に一致することが多いので、比較的、良いものになりやすいです。

また、「相手の記事の流れ」を分析することで、


・どのような感情を与えたいのか

・何を目的としているのか

どういう流れにすれば、目的が達成できるのか


等が見えてくるため、上記の「目的を明確にしておく」という点を、より深く理解することができます。


◆ 私がよく使うテンプレートについて

上記の内容だけだと、少しわかりづらいところがあるかもしれないので、テンプレートのサンプルを1つ紹介。


私がよく使うテンプレート(雛形)は、おおよそ、以下のようになっています。


・タイトル文

・関連記事

・お知らせ

・挨拶文

・留意事項(注意事項)

・用語説明

・テーマ(題目)の掲示

・テーマに関することを説明

・説明の補足

・軽い考察と追記(備考など)

・締めくくり文(軽い注意事項、自分が思うことの掲示、アドバイス、プラス思考的な発言など)


ただし、これをまるごと使用することは、殆どありません

大抵は、記事の内容に応じて「項目を減らしたり増やしたり」する必要があります。


組み合わせの例:


1,タイトル文 → テーマの掲示 → テーマに関することを説明 → 締めくくり文

2,タイトル文 → お知らせ → 挨拶文 → 用語説明 → テーマの掲示 → 理由 → テーマに関することを説明 → 説明の補足 → 締めくくり文

3,タイトル文 → 結論 → 理由 → テーマに関することを説明 → 共感誘導 → 締めくくり文


ちなみに、当記事は

・タイトル文 → 関連記事 → テーマの掲示 → 初心者に説明 → 意見(情報の掲示と、問題の説明) → 解決策 → 提案 → 補足 → 締めくくり文(アドバイス)

という流れになっています。


◆ オリジナルのテンプレートを用意しておこう!

自分に合ったテンプレートを用意しておけば、


・何をしたかったのかが、わかるようになる(自分の目的の理解

制作時間の短縮

・理解しやすい文章の流れが生まれる

・説得力のある文章を作ることができる

・なんか書いていて楽しい

・書きづらい内容を強引に完成させることが可能

目的達成の確率が向上


といったメリットが生じます。


これらの要素は「良質な記事の作成」にも役立つので、より優れた記事を作って、ALISで「いいね」を集めたい方は、テンプレートの考察もしておいたほうが良いですよ。


「ALISの『いいね』を増やす方法まとめ」に戻る




◆ ツイッター


公開日:2018/05/28
獲得ALIS:95.02
Article registration Article registration
ゆうき's icon'
  • ゆうき
  • @yuuki

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

【初心者向け】$MCHCの基本情報と獲得方法

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/14
Like token Tip token
32.32 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

2021年1月以降バイナンスに上場した銘柄を140文字以内でざっくりレビュー(Twitter向け情報まとめ)

昆布森ちゃん 2021/03/16
Like token Tip token
38.10 ALIS
Eye catch
クリプト

バイナンスの信用取引(マージン取引)を徹底解説~アカウントの開設方法から証拠金計算例まで~

昆布森ちゃん 2020/06/15
Like token Tip token
3.50 ALIS
Eye catch
クリプト

CoinList(コインリスト)の登録方法

Taka 2021/02/25
Like token Tip token
15.55 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

Eth2.0のステークによるDeFiへの影響を考える。

CryptoChick 2020/03/05
Like token Tip token
44.10 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap(ユニスワップ)で$ALISのイールドファーミング(流動性提供)してみた

Taka 2021/02/25
Like token Tip token
59.99 ALIS
Eye catch
クリプト

Polygon(Matic)で、よく使うサイト(DeFi,Dapps)をまとめてみた

ゆうき 2021/05/17
Like token Tip token
236.30 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS