search
他カテゴリ

10月からキャッシュレス決済 何使おうか?

ヘクト's icon'
  • ヘクト
  • 2019/09/13 17:28
Content image

消費税増税にともなって、「キャッシュレス・消費者還元事業」という、特定のお店でキャッシュレス決済を使った時にポイント還元される事業が10月から始まります。 


軽減税率制度もあって税率、還元率ごちゃごちゃで大変わかりにくいですね。 


軽減税率制度で持ち帰りは8%、店舗で飲食したら10%というものも各社対応が分かれていますし。 


去年あたりから始まったQRコード決済サービスも数が多いまま、支払いカオスに突入していきますねw 



とりあえず、「キャッシュレス・消費者還元事業」の説明ページを以下に貼ります。 



「キャッシュレス・消費者還元事業」ポイント還元制度 

 

期間は、2019年10月1日から2020年6月30日までのようです。 



上記リンクから代表的なものの詳細確認ページを貼ります。


PayPay 

Origami Pay 

au wallet 

メルペイ 

WAON 

nanaco

楽天Edy 

Suica 

この他、クレジットカードやデビットカードなど、だいたい有名なキャッシュレス決済はこの事業の対象決済サービスです。 

加盟店舗はすでに申請していたようで、リストに載っていてPDFファイルで見ることができます。 

https://cashless.go.jp/assets/doc/kameiten_touroku_list.pdf

地図上に対象店舗を表示させるアプリが9月下旬に公表される予定らしいです。 


 

Content image

キャンペーンも合わせて大量発生


この時期に合わせて、各決済サービスでは、以前からの還元率を変更したりキャンペーンを出してきています。 

 


Kyash

10月1日から 
2%還元キャンペーン終了 
「Kyashポイント」スタート 
リアルカード有効化済みの利用者1% 
バーチャルカードのみの利用者0.5% 
QUICPay連携の利用では0% 
「キャッシュレス・消費者還元事業」の店舗では5%または2%上乗せ 


 


楽天ペイ

【第1弾】楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元 

10月1日から12月2日まで 
「キャッシュレス・消費者還元事業」に関係なく楽天ペイ利用で5% 
楽天ペイの支払い元を楽天カードにしている場合は6% 


 

PayPay 

https://about.paypay.ne.jp/pr/pr20190906_02.pdf?_ga=2.133189898.505001180.1568373497-2087279996.1543237999

10月1日から11月30日まで 
10%付与の条件は以下3つをすべてクリアしていること 
●「キャッシュレス・消費者還元事業」の5%対象店舗 
●PayPayを利用して決済 
●PayPay残高かヤフーカードが支払い元 

それ以外の場合は5%、3.5%、2%など 

「キャッシュレス・消費者還元事業」に関係のない店舗でPayPayを利用すると 
PayPay残高かヤフーカードが支払い元なら1.5%、 
ヤフーカード以外のカードから支払う場合は還元率0%になります。 
(3%だったものが1.5%・・・)

 

Line pay

2019年10月1日から2020年6月30日まで 
最大7% 
マイカラーで0.5%から2% 
「キャッシュレス・消費者還元事業」の店舗では5%または2%上乗せ 

 

JCBカード

2019年8月16日から2019年12月15日 
対象(https://www.jcb.co.jp/campaign/pop/cashb20_1908.html)のJCBカードをApple PayかGoogle Payに設定し、利用すると20%キャッシュバック(最大1万円) 


 

Suica

10月1日から鉄道利用でもJRE POINTがたまるようになり、カードタイプは0.5%、モバイルSuicaは2% 
「キャッシュレス・消費者還元事業」はJREポイントで還元され、Suicaへのチャージも可能 


 

Origami Pay

通常割引が継続し、「キャッシュレス・消費者還元事業」の店舗では5%または2%のポイント還元 
通常割引は店舗によって違いますが、3%引きなど。 

 

 

Content image

 

個人的まとめ(還元率重視の場合10月から何を使うか)

LINE Pay 
LINE Payはマイカラーだけになったので、利用金額が少ないと0.5%で少ない印象です。 
コンビニなどで値引きクーポンが出たら使う程度になりそうです。 
プラスチックカードを作りましたが、ほぼ使わなそうです。 
 



PayPay 
PayPayはPayPay残高から払えば3%だったのが、10月から1.5%になります。 
お店によって10%まで上がりますが、お店を選ばなければならないので微妙です。 
よく利用しているお店が政府の事業に参加していて、しかもPayPayが使えるということならPayPay一択ですね。 
セブンイレブンのフランチャイズ店で2%+1.5%=3.5%になるはずなのでセブンイレブンでも使うと思います。 



Origami Pay 
Origami Payはクレジットカードなら2%引き、銀行口座連携をしてあれば3%引きになるお店が多いです。 
チャージする必要がないので残高を確認せずに使えるのが便利ですが・・・ 
他のバーコード決済のほうが得になることが多かったので、今まであまり使いませんでしたが、 
また微妙にPayPayの10%を超えられず、楽天ペイの5%も超えられないので、またあまり使わなそうです。 



楽天ペイ
楽天カードを支払い元にしてあれば、楽天ペイが使えるお店ならどこでも6%ポイント還元になるので、PayPayよりはお店を選ばずに使えると思います。政府の事業に参加していないお店で楽天ペイが使えるなら、楽天ペイでしょうかね。
ローソン、ファミマあたりは楽天ペイ。



Kyash
Kyashは、楽天ペイやOrigami Payの支払い元として使うことで2%の還元でポイント2重取りに使っていましたが、政府の事業に参加していないお店では還元率が0.5%になってしまいます。 
楽天ペイはキャンペーンもあるので楽天カードからの支払いにしたほうが得になりそうです。 
OrigamiはKyashを使う設定のままで良いかなと思っています。 

(あまり還元率は高くないので無視されそうな話ですが・・・)
Google PayでモバイルSuicaのチャージの際に、Kyashからチャージすると、Kyashは残高還元されませんが、Kyashの支払い元に楽天カードを設定していると、楽天カードの利用金額に対する1%は楽天スーパーポイントで還元されました。 
Kyashを経由せず、モバイルSuicaに楽天カードから直接チャージする場合は楽天ポイント還元されませんので、Kyash経由することで1%は得になりそうです。 
まだKyashの使い所はありそうですね。 
 


モバイルSuica
Suicaは使えるお店が多いのが理由で今一番使っています。スマホをかざすだけで払えて早いですし、事前チャージ型なので紛失時に無限に使われることもないのである程度安心です。おサイフケータイなので、スマホの機種が限られるのがデメリットです。
Google PayでKyashからチャージし、楽天カードで払うことで、1%の楽天ポイントがもらえます。JREポイント対象店舗は行かないのでJREポイントはたまっていません。

 

QUICPayはどのカードを設定すべきか

[JCBでスマホ決済!全員に20%キャッシュバックキャンペーン!参加カード発行会社一覧]

に載っているカードを持っているなら、Apple PayかGoogle Payで使うと良いと思います。2019年12月15日まで。 
LINE PayカードはJCBブランドですが、発行会社がLINE Pay株式会社なのでJCBのキャンペーンには含まれないものと思われます。


QUICPayでKyashを使うと還元は0%で、支払い元のクレジットカードぶんのみになり、 LINE Payカードはマイカラーぶんのみになるのであまりおいしくないです。


私がQUICPayで使えるのはKyash、LINE Payカード、楽天カードだけで、新規発行する気もないのでJCBの20%キャッシュバックには乗りません。残念。


 

増税前の「駆け込み」も現金派なら良いのですが、 
キャッシュレスにしている方は10月以降に大きくポイント割合が上がるお店があるので、特に5%対象のお店でPayPayが使えるお店は増税後に行って買ったほうがいいですね。

 

まぁ、こんなカオスな状態にして還元するなら増税しなければいいのにっていう人も多いですが、キャッシュレス決済や「キャッシュレス・消費者還元事業」に対して何もしていないお店も消費者も多いと思うので、結局増税して税収は普通に増えるのではないかなと思います。。適当な予想ですけど。

Supporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 3人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 36.91 ALIS Article tip 13.87 ALIS
Article registration Article registration
ヘクト's icon'
  • ヘクト
  • @Hecto55
BTC、ETH、ALIS、XEM、WAVES、BNBが好き。https://twitter.com/Hecto55_crypto

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
他カテゴリ

SASUKEオーディションに出た時の話

Taka 2021/01/22
Like token Tip token
35.87 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

京都のきーひん、神戸のこーへん

yamaeigh 2020/02/15
Like token Tip token
12.10 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

ふたひい@web3 2020/05/16
Like token Tip token
114.82 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

ふたひい@web3 2020/05/16
Like token Tip token
114.82 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
ゲーム

【初心者向け】Splinterlandsの遊び方【BCG】

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/07
Like token Tip token
6.32 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
ビジネス

海外企業と契約するフリーランス広報になった経緯をセルフインタビューで明かす!

Semapho 2021/09/14
Like token Tip token
16.10 ALIS
Eye catch
トラベル

わら人形を釘で打ち呪う 丑の刻参りは今も存在するのか? 京都最恐の貴船神社奥宮を調べた

こすもす 2021/08/07
Like token Tip token
486.35 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Jimmy 2018/12/21
Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS