search
他カテゴリ

AI時代の学びのヒント【NewsPicks Magazineレビュー②】

トモヒデ's icon'
  • トモヒデ
  • 2020/01/27 05:35

NewsPicks MagazineVOL.6のレビューの2回目である。

さて、AIについてもいくつか記事があったので、紹介したい。

 

1、戦略的学習力

まずご登場いただくのは、マイケル・オズボーン博士。

「10年後に『売れるスキル』『廃れるスキル』」というタイトルのインタビュー記事で、未来の雇用について語っている。

 

この記事の目玉は、「2030年に必要とされるスキル・ベスト30」と「2030年に必要とされなくなるスキル・ワースト10」という一覧だ。

「必要とされるスキル」のトップが「戦略的学習力(Learning Strategies)」

これがどういうものか、博士による説明を引用する。

平たく言えば、新しいことを学ぶためのスキルです。「戦略的学習力」の高い人は、新しい知識を学ぶのが得意だということになります。「効率の良いノートの取り方を知っている」などは「戦略的学習力」の一例ですし、「専門家が知り合いにいる」というのも、有効なストラテジーといえるでしょう。言い換えれば、「新しいことを学ぶのにシステマチックなアプローチをとるスキル」ということです。

ーーマイケル・オズボーン、NewsPicks Magazine VOL.6より

 

なるほど。

たしかに変化の時代にあっては、学ぶ力は重要だ。

しかも、ただ闇雲に学ぶのではなくて、そこには戦略性が必要だということなのだろう。

 

少なくとも、教科書を読み、問題集を解くだけの学習は、AI時代には意味がなくなる。

 

 

2、ユニークかつ価値ある発想

オズボーン博士の記事の中で、もう一点興味深かったのは、「アイデアだけならAIでも出せる」というくだりだ。

 AIは、ユニークなアイデアを出すことには、むしろ長けています。ただ、本当に必要なのは「ユニークかつ価値ある」アイデアを出すことですよね。目新しいアイデアなら何でもいいというわけではないでしょう。

ーーマイケル・オズボーン、NewsPicks Magazine VOL.6より

ここから考えると、価値観を持つことが、人間の価値になるのかもしれない。

つまり、人は全て知識労働者以上の存在にならなければ、働き手として無用の存在になるおそれがある。

 

しかし疑問も残る。

AIは本当に「ユニークかつ価値あるアイデア」を出せないのだろうか?

いつか可能になったりはしないのだろうか?

 

3、正解のない問題

モントリオール大学のヨシュア・ベンジオ教授のインタビュー記事のタイトルは、ズバリ「人間にできて、AIにできないこと」。

ベンジオ教授は、AIが苦手なこととして、「教師なし学習」「因果関係の理解」「考えることをしぼること(考えなくていいことを考えずに済ませること)」等を列挙している。

これを読んで私が思ったのは、やはり正解のない問題において、人間のほうがAIよりも優れているということだ。(少なくとも現時点では)

データが豊富にあれば、AIのほうが強い。しかし、データや、考え方を与えられなければ、AIは問題に対応できない。

 

ここから考えると、「じかの体験」こそが、学習内容として本当の意味を持つのだと思う。

自分で見たり、聞いたりして、五感で確かめたことこそが、本当の学びだ。

 

よし、外に出よう。

Content image

 

 

4、補足:自己肯定感の必要性

いずれにしろ、今まで人が担ってきた役割の多くが、AI時代には不要になる。

そこで蔓延すると思われるのが、「役立たず感」だ。

人間の自己否定である。

AI時代には、人間の存在意義の喪失に伴って、絶望感が社会を覆うおそれがある。

 

私は、自己肯定感を育むことが、社会の最重要課題になっていくと思う。

 

いなくていい人などいない。

人はありのままでいい。

そうした考えが、根付いていくかどうか。

AI時代がユートピアとなるか、それともディストピアとなるかは、そこにかかっている。

(2020年1月27日)

Article tip 0人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 6.64 ALIS Article tip 0.00 ALIS
Article registration Article registration
トモヒデ's icon'
  • トモヒデ
  • @Tomohide
理屈っぽい男ですが、お付き合いくだされば幸いです。ドラッカリアンです。社会ネタの記事の執筆を目指すつもりですが、あちこち寄り道するとおもいます。

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

ふたひい@web3 2020/05/16
Like token Tip token
114.82 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

SASUKEオーディションに出た時の話

Taka 2021/01/22
Like token Tip token
35.87 ALIS
Eye catch
グルメ

バターをつくってみた

モミジ 2021/02/18
Like token Tip token
127.90 ALIS
Eye catch
トラベル

梅雨の京都八瀬・瑠璃光院はしっとり濃い新緑の世界

こすもす 2021/05/25
Like token Tip token
216.64 ALIS
Eye catch
トラベル

わら人形を釘で打ち呪う 丑の刻参りは今も存在するのか? 京都最恐の貴船神社奥宮を調べた

こすもす 2021/08/07
Like token Tip token
486.35 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Jimmy 2018/12/21
Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

京都のきーひん、神戸のこーへん

yamaeigh 2020/02/15
Like token Tip token
12.10 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

ふたひい@web3 2020/05/16
Like token Tip token
114.82 ALIS