こんにちは、masatoです!
今日もブロックチェーンの基礎学習として、引き続き「ビットコインの基礎」について解説していきたいと思います。
前回は、ビットコインが掘り尽くされたあとも動くのか? について解説していますので、あわせてご覧いただけたらと思います。
前回の記事:ブロックチェーンの仕組み:ビットコインは掘り尽くされたあとも動く?
意外に知っているようでも、いざ説明するとなると正しく認識できていない人が多いのではないでしょうか。
もしかすると、ビットコインと電子マネーを同じ種類だと思っているいる人もいるかもしれませんね。
確かにどちらもウェブサイト上で決済したり、スマホのアプリを使って店頭支払いに利用したりできるという点では似ています。
しかし、決定的に違うのは、電子マネーの場合は利用者から資産を預かり、それを発行者の責任のもと供託、保全、分別管理などをしており、実際の取引はデータベースの中で動かすという方法がとられていることです。
一方のビットコインの場合は、原則として発行者はおらず、よく言われている「非中央集権」のもとで運用されているのが特徴です。また、ネットワークに参加する人たちがそれぞれの信用に頼ることなく(トラストレス)、自律的に自分たちの取引を公正明大に評価できる仕組みを作り上げたことが最大の価値だといわれています。
Suicaや楽天Edy、nanaco、PASMO、WAON、QUICPayといった電子マネーは、それぞれに管理者が必ず存在します。また、利用するうえで各電子マネーに対応した端末がなければ決済できず、互換性もほとんどないのが特徴です。
そもそも「日本円」は日本銀行が発行元(管理者)ですよね。
一方のビットコインは、管理者がいないため誰でも自由に使うことができ、ひとたび対応すれば世界中で決済として利用できる共通の通貨なのです。また、サーバーが落ちて使えなくなるといった電子マネーのようなリスクも存在しません。
ブロックチェーンの仕組み「ウォレットアドレスはいくらでも作れる」
ブロックチェーンの仕組み:パブリックチェーンとプライベートチェーン
ブロックチェーンの仕組み:ビットコインの最初のブロックに隠されたメッセージとは
ブロックチェーンの仕組み:一番最初に発行されたビットコインは今どうなっている?
ブロックチェーンの仕組み:ビットコインは掘り尽くされたあとも動く?
【ALIS一覧】→https://alis.to/users/masa2ss
↓↓↓Twitterはこちら↓↓↓