他カテゴリ

61.月山神社出羽神社湯殿山神社(出羽三山神社)(山形県鶴岡市)~幽玄な天空の空間

matol's icon'
  • matol
  • 2020/02/06 15:08

2018.6 山形方面へ参拝の旅に出かけました。鶴岡市内の本宮三宝荒神社参拝後、羽黒山の出羽三山神社へ。

Content image

県道47号線の出羽三山神社大鳥居

Content image

出羽三山神社の駐車場に着くと・・・何だか沢山の人が・・・

Content image
Content image

わ~、保育園の遠足でしたー(笑)
う~ん・・・修験道の神社には似つかわしくないけど、これもまたこれで何だか楽しい(笑

Content image
Content image
Content image
Content image

末社・羽黒山天地金神社

随神門の右手前にある朱塗りのお社で、応永4年学頭法性院尊量により創建されたが兵乱のため大破し、後に羽黒山智憲院宥然により安永8年(1779)再興された。

もと「元三大師像」を御本尊としてお祀りしたので大師堂と称していたが、昭和39年、須佐之男命をお祀りし、天地金神社となり現在に至っている。出羽三山神社hpより。

装飾彫刻の獅子も龍もとても特徴的ですね。なんか可愛らしいです。

Content image
Content image

天地金神社脇の「豆腐地蔵尊」

この地蔵尊は、第50代別当である天宥別当が羽黒山の二の坂上の御本坊平あった宝前院という大伽藍の側に安置されていたもので、 御山の繁昌と道中安全の守護仏としてお祀りされていたそうです。

廃仏毀釈が激しくなるにつれ、仏像や石像が 燃やされたり壊され、山々を取り囲む谷間に落とされるなどした。 明治6年宝前院が取り壊しになると、道中を守護してきた この地蔵尊も藪の中に倒されてしまった。

ある時、石工(与蔵)が、地蔵尊を見つけ『お!ちょうど豆腐石にいい石じゃないか!!』と 地蔵尊の顔面を一撃したところ、その場に卒倒して気を失った。 三日三晩意識が戻らないままだった。 そんな中、与造の夢枕に地蔵尊が立ち『悔い改めよ』
と告げた。 与三は夢の中で自分の行いを反省し、孫子三代にわたり、地蔵尊に 豆腐を捧げることを誓ったところ、四日目になって意識が戻った。

この不思議な話を聞いた手向地区の住人の碓氷甚内という者が 五十両の私財を投じ、現在地に地蔵尊を建立した。

それ以来、この地蔵尊は『豆腐地蔵尊』と呼ばれ、延命長寿や 安産子安・子育などの願いを必ず聞き届けてくださると信仰されているそうです。

Content image

随神門

羽黒山参詣道の入り口に建つ、赤い山門が随神門。
左右に悪霊の侵入を防ぐ門番の神々(随神)、豊石窓神(とよいわまどのかみ)と櫛石窓神(くしいわまどのかみ)が剣と弓矢をもって鎮座しています。神仏習合時代は仁王門として仁王像が安置されていました。

Content image

随神門前にある「天拝石」。この不思議な石を通して天を祀ったとされ、修験者の行法を行った場所の石とされている。

さあ、いよいよ羽黒山へ。まずは下っていきます。

Content image
Content image
Content image

子どもたちと一緒に参拝道を行きます^^

継子坂を下ると、参道横に境内社が鎮座する空間へ。

Content image
Content image
Content image

たくさんの末社。遠足の子どもたちが多かったですよ~(笑

Content image
Content image

禊川と禊川神橋(赤い橋)
祓川は月山を源流とする清流で、昔、出羽三山を参拝する人々はこの祓川で罪や穢れを祓い清めたのだと伝えられています。
また、この祓川神橋は、山上の清僧修験(肉食妻帯しない修験者)と山麓の妻帯修験者とを分ける境界となっていたそうです。

Content image
Content image
Content image
Content image

「須賀の滝」と拝所である「祓川神社」と「岩戸別神社」。
須賀の滝は、第50代別当であった天宥別当が8km放れた 月山山麓の水呑沢から水を引いて造った人工の滝だそうです。神仏習合当時は『不動滝』や『祓川滝』と呼ばれていました。

Content image

立派な杉です!

「羽黒山の爺スギ」 樹齢1,000年、根周り10.5m、幹囲8.25m。羽黒山内で最大最古の杉の木であります。近くに婆スギもあったそうですが、明治35年(1902年)の暴風により倒れてしまったのだそうです。

Content image

奥に五重塔が見えてきました。

Content image
Content image
Content image

子どもたちがたくさん(笑)  年少さん?はここで折り返すみたいでしたよ。

Content image

国宝の羽黒山五重塔

室町時代建立。

東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられています。現在の塔は約600年前の長慶天皇代に、庄内の領主で羽黒の別当であった武藤政氏によって再建されたものといわれています。

・高さが29.0mの三間五層柿葺素木造で、昭和41年には国宝に指定。

・明治時代の神仏分離により、神仏習合の形態だった羽黒山は出羽神社となり、山内の寺院や僧坊はほとんど廃され、取り壊されたが、五重塔は取り壊されずに残された数少ない仏教式建築の1つ

・下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)からなるもので、それぞれが5つの世界(五大思想)を示し、仏教的な宇宙観を表している。

仏塔は、古代インドにおいて仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために紀元前3世紀頃から造られ始めたストゥーパに起源をもつ。

羽黒山五重塔を過ぎ、「一の坂」という石段の坂道に入ります。

羽黒山の杉並木は、頂上までの1,7kの参道の両側に右側284本、左側301本の計585本、樹齢300~500年を超える老杉があります。ミシュランガイド★★★を獲得した景勝地。

Content image
Content image

おっ、未だ子どもたちが登っている。どうも年長さんは上まで登ってバスが迎えに来ている感じかな。

Content image
Content image

だいぶ高くなってきました。「二の坂」「三の坂」へ。

Content image

階段参道・・・確かにすばらしい杉並木です。

Content image

上がるに連れて人も疎らに、少し雨交じりの靄になってきました。一歩一歩の積み重ねで・・・無の境地で・・・?

Content image

2446段という事ですが、写真の通り浅くて広い段状も多く登り易いです。

Content image

やっと石段上の鳥居に到着。年長さんの兄弟なのかな、年少の僕ちゃんも一緒に到着。すごい頑張っていたんだけど、雨が降ってきたら我に返ったみたいでワンワン泣いてたんですけどね^^

Content image

鳥居をくぐると、雲上の中。靄の中に広がる境内は独特な空気・空間。修験の神社にピタリと寄り添うような靄でした。まず一つ目の神社。装飾彫刻が凄いです。

Content image
Content image
Content image
Content image
Content image

かつて弁天堂と呼ばれてた厳島神社。
御祭神は市杵島姫命(弁財天)。
上り龍と下り龍龍が凄いです。見事な装飾彫刻です。

他の境内社の摂社・末社と違い、何故、表参道である随神門からの石段の最終地点に厳島神社が鎮座しているのか?

こちら様のブログによると・・・・

「・・・・羽黒山の石段は龍の形をしており、石段を登った 頂上の入口という場所に厳島神社が鎮座しているのは、羽黒山頂にある鏡池の主で、蜂子皇子と伊氐波神の対面を仲介した 九頭龍王の妃神として弁才天をお祀りしていたからなのだそうです。 そして、向拝部分の龍の彫刻は生命を持っており、鏡池の水を飲みに 自由に動き回る姿が頻繁に見られていたのだそうです。そのため、 参拝している人々がびっくりしてしまうということが起きたため、 『きれいなお妃さまもお招きしたんだし、龍神様もそろそろ落ち着いていただけませんかねぇ…(懇願)』という意味を込めて、彫刻の四方を 金網で囲って動きまわることができないようにしているのだそうです。」

他にググっても情報が見つからなかったため真偽の程?は分かりませんが、ホントに動き出しそうな上り龍・下り龍でした。

羽黒九頭龍王の妃神を祀る厳島神社の隣には、出羽三山開祖である蜂子皇子を祀る「蜂子神社」が鎮座しています。

Content image
Content image

修験道の聖地とされる出羽三山。その開祖とされる「蜂子皇子(はちこおうじ)」。

「羽黒山縁起」などの伝承によると、蜂子皇子は崇峻天皇の第3皇子で聖徳太子のいとこ。肌の色が黒く、耳元まで口が裂ける異形ながら、民の苦悩を除く霊力を持っていたとされ、「能除太子」とも呼ばれる。

蜂子皇子(はちこおうじ)
欽明天皇23年(562年)に崇峻天皇の第三皇子として誕生したと伝わる。崇峻天皇5年(592年)11月3日に、蜂子皇子の父である崇峻天皇が蘇我馬子により暗殺されたため、馬子から逃れるべく蜂子皇子は聖徳太子によって匿われ宮中を脱出して丹後国由良(現在の京都府宮津市由良)から海を船で北へと向った。
そして、現在の山形県鶴岡市由良にたどり着いた時、八乙女浦にある舞台岩と呼ばれる岩の上で、八人の乙女が笛の音に合わせて神楽を舞っているのを見て、皇子はその美しさにひかれて、近くの海岸に上陸した。八乙女浦という地名は、その時の八人の乙女に由来する。
蜂子皇子はこの後、海岸から三本足の烏(ヤタガラスか?)に導かれて、羽黒山に登り羽黒権現を感得し、出羽三山を開いたと言われている。
羽黒では、人々の面倒をよく見て、人々の多くの苦悩を取り除いた事から、能除仙(のうじょせん)や能除大師、能除太子(のうじょたいし)などと呼ばれる様になった。
現在に残されている肖像画では怪異な容貌に描かれたものが多いが、多くの人の悩みを聞いた結果そのような顔になったとも言われている。
出羽三山神社にある皇子の墓(東北地方で唯一の皇族の墓)は、現在も宮内庁によって管理されている。

う~む・・・人々のカルマを引き受けて怪異な容貌になったのでしょうか・・・・

Content image
Content image

三神合祭殿(さんじんごうさいでん)
社殿は合祭殿造りと称すべき羽黒派古修験道独自のもので、高さ28m(9丈3尺)桁行24.2m(13間2尺)梁間17m(9間2尺4寸)で主に杉材を使用し、内部は総朱塗りで、屋根の厚さ2.1m(7尺)に及ぶ萱葺きの豪壮な建物である。
現在の合祭殿は文政元年(1818)に完成したもので当時工事に動員された大工は35,138人半を始め木挽・塗師・葺師・石工・彫物師その他の職人合わせて
55,416人、手伝人足37,644人、これに要した米976余石、建設費5,275両2歩に達した。この外に多くの特志寄付を始め、山麓郷中の手伝人足56,726人程が動員された。建設当時は赤松脂塗であったが、昭和45年~47年にかけ開山1,380年記年奉賛
事業の一環として塗替修復工事が行われ、現在に見るような朱塗りの社殿となった。平成12年、国の重要文化財に指定される。

Content image

ググると朱塗りの美しい祭殿なのですが靄が立ち込め・・・残念です。これもまた独特の空気・空間で印象的でしたが。

Content image

三神合祭殿内部三神合祭殿は一般神社建築とは異なり、一棟の内に拝殿と御本殿とが造られており、月山・羽黒山・湯殿山の三神が合祀されているところから、合祭殿造りとも称される独特の社殿で、内内陣は御深秘殿と称し、古来17年毎に式年の造営が斎行されている。また御本殿長押には、二十四孝の彫刻があり、三神合祭殿額の題字は副島種臣の書である。 
http://www.dewasanzan.jp/publics/index/19/ より。

Content image

三神合祭殿正面<三神社号額および力士像>
羽黒山頂にあり、三山の開祖蜂子皇子は、難行苦行の末、羽黒大神の御示現を拝し、山頂に羽黒山寂光寺を建立し、次いで月山神、湯殿山神を勧請して羽黒三所大権現と称して奉仕したと云われる。明治の神仏分離後、大権現号を廃して出羽神社と
称し、三所の神々を合祀しているので建物を三神合祭殿と称している。

月山・湯殿山は遠く山頂や渓谷にあり、冬季の参拝や祭典を執行することが出来ないので、三山の年中恒例又臨時の祭典は全て羽黒山頂の合祭殿で行われる。

古くは大堂、本堂、本殿、本社などとも称され、羽黒修験の根本道場でもあった。

内陣は三戸前の扉に分かれ、正面中央に月読命、右に伊氏波神(稲倉魂命)左に大山祇命,大己貴命,少彦名命を祀る。

本社は大同2年建立以来、度々造替を行ない、近く江戸時代に於いては四度の造替が行われた。慶長10年、最上義光の修造を始め、明和5年に再造、29年を経た寛政8年炎上、文化2年再建されたが、同8年またまた炎上した。東叡山では再度の炎上に文化10年荘厳院覚諄を別当に任じ、本社の再建に当たらせ、文政元年1818年完成した。これが現在の本社である。

Content image
Content image
Content image
Content image

すばらしい祭殿でした。

Content image

祭殿前の「鏡池」
東西38m南北28mの楕円形のこの御池は御本殿の御手洗池であり、年間を通しほとんど水位が変わらず、神秘な御池として古くより多くの信仰をあつめ、

また羽黒信仰の中心でもあった。古書に「羽黒神社」と書いて「いけのみたま」と読ませており、この池を神霊そのものと考え篤い信仰の捧げられた神秘な御池であり、古来より多くの人々により奉納された、銅鏡が埋納されて
いるので鏡池という。

わずかに雨が強くなると静まり返り、弱くなるとカエル(カジカガエルも)や鳥の声が心地よかったです。

Content image

鐘楼と建治の大鐘(国の重要文化財)
堂は鏡池の東にあり、切妻造りの萱葺きで、小さいが豪壮な建物である。最上家信の寄進で元和4年再建した。
山内では国宝五重塔に次ぐ古い建物である。
鐘は建治元年の銘があり、古鐘では、東大寺・金剛峰寺に次いで古く且つ大きい。
上帯の飛雲丈は頗る見事な手法で、よく当代の趣味を発揮し、池の間は、雲中飛行の天人や、池注連華を鋳現しているのは、羽黒の鐘にのみ見る所で、全く希有である。
また天人の図は宇治鳳凰堂の藤原時代の鐘に見るほか、絶えてその例を見ないという。
この鐘は文永・弘安の蒙古襲来の際、羽黒の龍神(九頭龍王)の働きによって、敵の艦船を全部海中に覆滅したので、鎌倉幕府は、羽黒山の霊威をいたく感じて、鎌倉から鐘大工を送り、羽黒で鐘を鋳て、羽黒山に奉ったのであるという。

Content image

これはいったい?????

魔除けの引綱

松例祭(冬の峰)に、つつが虫(悪魔)を引張って焼き捨てる神事に使った引き綱で、綱をかけると悪魔が近寄らないと伝えられている。
中央の黒い麻糸は、羽黒山頂の鏡池の龍神を表している(綱全体を龍神と見立てているともいわれる)。

龍神は火防の神でもあり、火災が起こらないようにという意味も含まれている。

Content image
Content image

東照社
寛永18年(1641)、第50代天宥別当は徳川幕府の宗教顧問である東叡山の天海僧正の弟子となり、羽黒一山を天台宗に改宗する条件の一つに、東照権現の羽黒山勧請の周旋を申し出た。
天海僧正は鶴岡城主酒井忠勝に働きかけ、天保2年(1645)藩主は社殿を寄進した。爾来、歴代の藩主の崇敬庇護のもと維持されてきた。

明治時代に東照宮は東照社と改められ、現在の社殿(3間5間)は昭和55年(1980)に解体復元したものである。天宥別当の勧請のねらいは、東照権現を山中に祀ることによって山威を高め、この頃緊張の度を加えつつあった庄内藩との関係を円滑なものにすることにあった。http://www.dewasanzan.jp/publics/index/20/より。

Content image
Content image

出羽三山には百一末社と称し、羽黒を始め月山、湯殿山の山嶺、または幽谷に多数の末社が散在している。土俵もありました。

Content image

天宥社
羽黒山五十世執行別当天宥法印を祀る。

Content image
Content image

急いでiphoneで撮りました。ほら貝を吹きながら歩いておられました。

いや~、幽玄な空気・空間でございました。では、下界へ・・^^

Content image

五重塔 帰りにはひっそりとしていました。もう子どもたちの姿は何処にもありませんでしたね。

Content image

境内入り口付近

Content image

こちらで麦きりを頂きました。若竹の味噌汁とともに美味しかったですよ。

Content image

門前町を少しクルマで回りました。宿坊がいくつかありましたよ。

宿坊と魔除けの引綱
門前町手向(とうげ)は、一村総修験で、江戸時代には336坊が軒を連ねた。今に冠木門(かぶきもん)を構え、注連を張った宿坊があり、霞場や檀那場を支配して、道者の宿泊や山案内をする。
又、軒に太い綱をつるしているのを見かけるが、これは松例祭(冬の峰)に、つつが虫(悪魔)を引張って焼き捨てる神事に使った引き綱で、綱をかけると悪魔が近寄らないと伝えられている。

いや~見どころ満載の出羽三山神社でした。保育園の遠足の子どもたちと上ったのも良い思い出となるでしょう(笑)
畏れ多い領域(空気・空間)でしたので、子どもたちのおかげで何とか現世に繋ぎとめてもらえたのかも(笑)
山頂が晴れていれば全く違った感じ方だったでしょうね。無事に参拝できて感謝感謝^^

++++++++++archives++++++++++
★「神社参拝リスト」
参拝した神社の投稿まとめです。

 

 

Supporter profile icon
Article tip 1人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 68.07 ALIS Article tip 2.00 ALIS
matol's icon'
  • matol
  • @matol
宜しくお願いします。プロフィール写真は「クリヤイロウミウシ」です^^ 生物全般、神社参拝、旅行など投稿いたします。

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

Like token Tip token
69.82 ALIS
Eye catch
ゲーム

【初心者向け】Splinterlandsの遊び方【BCG】

Like token Tip token
6.32 ALIS
Eye catch
クリプト

ブロックチェーンの51%攻撃ってなに

Like token Tip token
0.00 ALIS
Eye catch
ビジネス

ブックオフで買ってきてアマゾンで売る仕事の1ヶ月の売り上げ公開

Like token Tip token
182.41 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
トラベル

無料案内所という職業

Like token Tip token
84.20 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

Like token Tip token
120.79 ALIS
Eye catch
グルメ

バターをつくってみた

Like token Tip token
124.75 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

Like token Tip token
114.82 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

テレビ番組で登録商標が「言えない」のか考察してみる

Like token Tip token
26.20 ALIS
Eye catch
トラベル

わら人形を釘で打ち呪う 丑の刻参りは今も存在するのか? 京都最恐の貴船神社奥宮を調べた

Like token Tip token
484.35 ALIS